相続税の申告なら相続専門税理士法人レガシィ【公式】

相続の知識

60年の実績を持つ相続専門税理士事務所が
相続に関する知識を辞書としてお使いいただけるよう
取りまとめました。ご活用ください。

注⽬キーワード

基礎控除 小規模宅地 配偶者控除 準確定申告 相続税 早見表 広大地 土地評価 相続の基本 贈与税 節税

最近の法改正

カテゴリから探すカテゴリから探す 立場から探す立場から探す

カテゴリから相続について学ぶ

相続に関する様々な手続きや注意点、スケジュールなど相続について知るには、こちらから。
生前対策のメリットや、相続税申告完了後でもできることも取り上げています。

新着記事

相続した不動産の売却を解説|手続きの流れ・税金・特例・注意点

相続した不動産を売却するには多くの手順を踏む必要があり、法律や税制に関する専門用語への理解も求められます。そこでこの記事では、相続した不動産を売却する際の手続きの流れや、発生する税金の種類、節税に利用できる特例などを解説します。 【相続した不動産の売却】手続きの流れ 不動産の相続から売却を完了す...

個人版事業承継税制とは?概要やメリット、手続きの流れを解説

少子高齢化などを背景とする後継者不足から、事業承継は個人事業主にとっても重要な課題です。この記事では2019年度税制改正によって誕生した「個人版事業承継税制」のあらましや実際にどのような手続きで進めていくのかについてわかりやすく解説します。事業承継を検討している方はぜひ参考にしてください。 個人版事...

医療法人の事業承継の方法とは?株式会社との違い、承継スキームについて解説

少子高齢化が進み、人手不足が深刻になるなか、医療法人もまた後継者問題から逃れることはできません。医療施設は事業承継すれば存続させられますが、事業承継の具体的な内容や方法を理解している人は多くはありません。本記事では、医療法人の事業承継の概要、注意すべき税金などについて解説します。 医療法人(病院...

事業承継のM&Aとは?第三者へ事業承継するメリット・デメリットについて解説

会社が事業を継続しつつ、経営者が引退するには後継者への事業承継が必要です。しかし、近年では親族や従業員の後継者が見つからず、健全な経営状況にもかかわらず廃業を迫られる企業は少なくありません。 そこで当記事では、第三者へと引き継ぐ事業承継型M&Aについて、そのメリットやデメリット、承継が成功した事例に...

不動産相続を相談できる窓口6選|確認しておきたいこと・タイミングも解説

本記事では、不動産相続の相談窓口と相続の手続き、専門家に相談するタイミングについて詳しく解説します。相続の内容や状況に適した相談先を見極めるために、各専門家の特徴や違いを理解することは大切です。不動産相続の発生により悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 不動産相続の相談窓口はどこ? ...

相続による事業承継のリスクとは?相続時のトラブル事例や事前対策

事業承継を相続で進めるケースでは、自社株の分散や高額な相続税の発生など、さまざまなトラブルが発生しがちです。後継者が安心して事業を引き継ぐには、適切な事前対策が求められます。本記事では、後継者が事業承継を相続で進める場合のトラブル事例や、具体的な事前対策などについて解説します。 事業承継とは 事...

相続税対策に不動産が使えるのはなぜ?節税方法や注意点

相続税対策には不動産の活用が効果的です。その理由には、相続税を計算する際の評価額の違いなどがあります。この記事では、現金の相続と不動産の相続とでは何が違うのか、不動産相続時の相続税評価額から適用できる特例から、不動産を活用した節税方法、注意点まで解説します。 相続税対策に不動産が使えるのはなぜ?...

個人事業主が事業承継する方法とは?個人版事業承継税制も解説

個人事業主が後継者に事業を承継させる方法には、いくつか種類があります。本記事では事業承継の基本的な流れから、事業承継でかかる税金の種類、おすすめの節税対策について解説します。 また、近年は後継者不足で悩む経営者も少なくありません。その場合に利用できる後継者マッチングサービスもご紹介しますので、ぜ...

不動産(土地家屋)の相続税評価額とは?種類や計算方法

不動産を相続した場合は、相続税を申告する際に、相続財産の評価額を納税者が計算する必要があります。この記事では相続税の申告に必要な不動産の相続税評価額についての概要と計算方式の種類、計算方法の他、不動産の相続時に注意したい具体的なポイントを解説していきます。 不動産の相続税評価額とは 相続税評価額...

車の所有者が死亡した場合の名義変更方法とは?期限・手続き・必要書類

遺産相続に際してはさまざまな手続きが発生しますが、その中のひとつに故人の車の名義変更があります。しかし、多くの人々にとって車の名義変更の正しい手順や必要書類、期限などは複雑で分かりにくいものです。そこで本記事では、所有者が死亡した車の名義変更の方法や自分で行う場合の流れ、注意点などを解説します。 ...

注目の記事

一親等の範囲はどこまで? 二親等だと相続税が増える?相続のギモンを解説

誰かが亡くなると相続が発生します。亡くなった方(被相続人)の親族が相続人となり、遺産相続をするわけですが、そもそも親族の定義とはどんなものなのか、いったいどこまでの親族が相続人となるのか、疑問に思う方も多いでしょう。 ここで覚えておきたいのが「親等」の考え方です。この記事では「親等」の基礎知識や誰...

全員が相続放棄をしたら、その後どうなる? 管理義務まで一挙解説

相続が発生した際、必ずしもスムーズに相続できるケースばかりではありません。管理の難しい不動産や多額の負債がある場合などは、相続人全員が「相続放棄したい」となるケースもあります。本記事では相続人全員が相続放棄をした場合にどうなるのかをテーマに、財産の行方や管理義務などについて解説します。 「相続放...

相続登記の義務化は【2024年4月1日】から!経緯や過去の相続についても解説

相続登記が義務付けられるものの、その詳しい内容についてなかなか理解できず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、相続登記の義務化に至った経緯から、法改正後の変更点、手続きを行わない際に起こり得るリスクを解説するとともに、手続きの流れやかかる費用について解説します。 まず相続...

成年後見人の登記事項証明書の取得方法は?オンライン申請についても解説

成年後見人等が法定後見や任意後見契約の登記をしていると、その登記事項の証明書を法務局に請求できます。この証明書を「成年後見登記事項証明書」といいます。登記事項証明書は各法務局の窓口で請求するほか、郵送やオンラインでの請求も可能です。また、請求を代理人に委任することもできます。取得する際は必要書類...

家族信託を徹底解説!メリット・デメリットやトラブル例も紹介

高齢化が進む現代、認知症などの発症リスクもあり、相続の問題はもとより、老後の財産の管理の問題も深刻となってきました。 財産管理に関わる制度はいろいろありますが、費用の面でもハードルが低いのが「家族信託」です。比較的新しい制度ですが、注目の制度なので耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただし、...

遺贈とは?相続との違い、手続きや放棄の仕方を解説

「遺贈」とは、故人の残した遺言に則って、その遺産の一部、あるいはすべてをゆずることを指します。相続との違いは、遺言を残す必要があるということ、そしてゆずる相手は法で定められた相続人でなくてもよいうえに、特定の個人でなくてもよいということです。また、受けとる遺産にかかる税金も大きく異なってきます。 ...

相続税の路線価とは?図の見方や計算方法など基本の知識を解説

相続税の計算には財産をすべて金額に直す必要があります。そのときに大きな障害となるのが土地の評価です。土地の評価額の計算には大きく二つの方法がありますが、基本は相続税路線価を使うやり方です。路線価は土地の面する道路(路線)ごとに決まっていて、国税庁のホームページで公開しているので、住所からすぐ調べ...

贈与税がかかるのはいくらから? 贈与税の計算方法や非課税になる特例を紹介!

親から子へ、祖父母から孫へと生前に財産を少しずつでも渡すことは珍しくありません。血縁関係のあるなしにかかわらず、個人が個人へと無償で財産を与えることを「贈与」といいます。そしてその贈与額によっては、受けとった側が「贈与税」を支払わなければならなくなります。 となると、気になってくるのは「いくらも...

相続税の納付遅れには延滞税がかかる|計算方法・ペナルティも解説

亡くなった方(被相続人という)が遺した財産が一定の額を超えていた場合、その財産を受け継ぐ相続人には相続税の支払い義務が生じます。その相続税ですが、いつまでに払わなければならないのかをご存じでしょうか。 被相続人が亡くなった直後は葬儀などで慌ただしく過ごすため、相続税どころではなくなります。しかし...

【2024年最新】住宅購入資金に対する贈与税は最大1,500万円 ※ が非課税に!要件や注意点も解説

※令和6年度税制改正大綱により、2023年以降も特例が延長されることが発表されました。その他の改正点など、詳しくは【2024年最新情報】をご覧ください。(更新日:2024年1月5日) また令和4年度税制改正において、非課税限度枠は最大1,500万円→1,000万円に変更されています。詳しくは【2022年改正情報】をご覧ください...