- 2021/4/20
- 2021年4月16日(金)日本経済新聞 朝刊に掲載されました
- 2021/4/20
- 2021/4/15
- 【侍TALKS】月額1,100円で士業の業界情報動画が見放題
- 2021/4/15
- 2021/3/30
- 2021年3月30日(火)朝日新聞 朝刊に掲載されました
- 2021/3/30
- 2021/3/22
- 2021年3月22日(月)日本経済新聞 朝刊に掲載されました
- 2021/3/22
- 2021/3/9
- 2021年1月 ファイブスター(2021年1月号)に掲載されました
- 2021/3/9
相続税の対策は
ノウハウと対応のよさで
大きく変わることを
ご存知ですか?
皆様の財産・思いを受け継いでくださる方達のために
相続に特化した私どもは、「お客様の財産のスムーズかつ確かな承継」と、先人が残した「思い」の承継を行うために、相続税や譲渡所得などを専門に手掛ける「資産税部門」を設けています。創設時から承継した高い専門技術で、お客様の遺産の相(すがた)が変わらずに続いていくように力を尽くします。
代表社員 天野 隆
慶應義塾大学経済学部卒業。税理士・公認会計士。アーサーアンダーセン勤務の後、当事務所に入社。著書・監修は90冊を超えるほか、雑誌・ネットにおいて積極的に情報発信を続けている。
相続税理士選び
『3つのポイント』Three points
ポイント1相続税に特化した圧倒的な実績
相続税の申告は、高い専門性に裏打ちされたノウハウと対応の良さで納税額が大きく変わります。すべての税理士が同じというわけではありません。
現在までの実績件数
相続税申告
-
- 2021年3月
- 189件
-
- 累計
- 14,294件
2021年3月31日現在
申告・有料コンサルティング
-
- 累計
- 20,244件
2021年3月31日現在
相続税課税価格合計
- 1兆8,724億円
2020年12月31日現在
累計相続案件
実績件数日本で最大級の
19,000件超※
累計相続案件実績1万件以上、累計申告課税価格1兆円超は、ともに日本最大級。
ここの数字は日本の税理士・税理士法人業界内において実質最大規模の件数・金額とも言われ、相続税に特化したレガシィの歴史と豊富な経験とともに、他の追随を許さぬトップレベルの専門ノウハウを裏付けています。
お蔭様で業界内外関係者の方からも、「実質 相続ナンバーワン」との高い評価の声を、しばしばいただいております。→「プロが頼るプロ」
過去10年間相続実績件数
ポイント2プロが頼るプロ「門外不出の節税ノウハウ」
相続税を正しく計算するためには、適正な土地価格の鑑定が重要です。大まかな計算では、必要以上の相続税を支払うことにつながりかねません。
我々の土地評価減には定評があります。それは、各沿線別、各駅ごとに、それぞれの土地の鑑定価格と相続税評価額のデータベースを持っているからです。実は、一軒家をお持ちの方、農地をお持ちの方、一帯に敷地をお持ちの地主様、それぞれで鑑定額や相続による資産の減少率はすべて異なります。我々は豊富な経験と、膨大な年間処理件数からエリアごとのデータを完全に把握しており、より無駄のない正確な土地評価をすることが出来ます。
またノウハウをもった「チーム制」を採用していますので、個人の税理士で税額が左右することもありません。
土地評価以外にも、相続税の申告に関する数多くのノウハウを持っており、税理士様向けに書籍や教材をご提供したり、セミナーを実施するなど、プロからも頼られる存在となっています。
ポイント3明快な会計
相続税申告に要する報酬費用は、皆様気にされる点かと存じます。我々は無料相談の後、必ずお見積書を提示し、基本料金と加算料金の関係を、わかりやすくご説明いたします。
費用は業界最安値水準ではございませんが、
相続専門税理士法人としての歴史・経験・実績により、
税務申告をお手伝いしたお客様の98%の方から、「満足」という評価を頂いております。
レガシィの強み
相続税申告報酬
(1) 基本報酬
(2) 加算報酬
・ 相続人2人目より1人あたり基本報酬×10%の金額を加算します。当該加算については4人を上限とします。
・ 土地最初の1利用単位につき4万円(税込4.4万円)、2利用単位目以降1利用単位につき5万円(税込5.5万円)を加算します。
・ 非上場株式は1銘柄につき15万円(税込16.5万円)を加算します(会社規模によっては別途見積)
・ お客様の御要望により生じる上記以外の業務については別途ご案内します。
相続専門法人との他社比較
※2019/4/30時点の当社調査結果より。
対象は基本的に東京都内の事務所を対象とします。(申告件数、総スタッフ数は全国)
相続の相談CONSULTATION
豊富な経験をもとに、
スムーズなお手続き相続が発生している方
相続放棄は3ヶ月、申告納付は10ヶ月の期限があります。相続が開始されてから早めのご相談をおすすめいたします。
相続応援日記DIARY
代表天野隆、及び当事務所スタッフが日々更新しています。相続に関する様々なコラムを御覧ください。
- 2021/2/10
- 贈与税改正の方向性を推理する その3 影響と対策は。
- 2021/1/8
- 相続税について その2
- 2021/1/7
- 相続税について その1
- 2020/12/30
- 贈与税改正の方向性を推理する その2 背景・趣旨は?
相続の知識KNOWLEDGE
相続税について知っておきたい様々な知識をご紹介します。
相続が発生した方
手続き関係の知識
・相続税のかかる資産額は
→ 相続税とは
・放棄は3ヶ月、申告納税は10ヶ月
・お香典や仏具にも相続税はかかる?
→ 葬儀費用の扱い
・遺言書には様々なルールが
→ 遺言があった場合
・勝手に引き出せません!
→ 預貯金口座の扱い
・社会保険の手続き、誰が相続できるの?
→ 社会保険の手続き
・親や子供、兄弟はいくらもらえるの?
→ 相続人と相続分
・故人も確定申告が必要です
→ 準確定申告
相続税・財産の評価
遺産分割協議
・全員一致が原則です
→ 遺産分割について
・一致出来なかったら?
相続税申告と相続税納税
・申告・納税は10ヶ月以内に、原則現金で。
・農地の場合、特別な制度があります。
・3年以内に譲渡した場合、軽減があります。
名義変更と相続税調査など
・不動産や銀行口座など名義変更が必要です。
・漏れが無いよう、お役立てください。
・専門家の協力があれば心配いりません。
→ 税務調査について
・修正の場合、ペナルティがあります。
相続の事前準備
・相続税は事前の準備で合法的に節約できる税金です
→ 相続税対策とは
相続税・節税対策~贈与
・贈与の基礎控除は110万円。
→ 贈与税のしくみは
・節税対策をお教えします。
・贈与額の一覧表を御覧ください。
・配偶者控除は2000万円。
相続税・節税対策~財産評価
・更地の8割として換算されます。
・自社株は換金が難しく散逸の可能性も。
もめない遺産分割対策
・正しく記載しましょう。
・遺言書の重要なチェックポイントはこれです。
5年以内に相続された方
・計算間違いは取り返せます!
不動産収入のある方へ
・5棟10室を超えるとメリットが。
・管理会社を作ることで税金が軽くなることも。
・小さな会社の社長でも退職金が受け取れます。
・譲渡益の税金についてまとめました。
→ 譲渡税の計算方法
・固定資産税が安くなることがあります。
・名義を正しく登記しないと思わぬ税金が。
マンガでわかる相続相談
・自分でやるとコストはかかりませんが、逆に問題も。
・税理士ってどうやって選べばいいの?
・税理士選びのポイントは場数
・夫婦の場合、夫が先に亡くなるのは87%
・モメて得する人っているの?
過去のお手伝い
・当所の過去の事例をご紹介します。遺言を書いていた人は全体の僅か10%、現金で納付する人が約80%など、様々なデータで相続をご紹介しています。
→ 相続事例分析
特設コーナーSPECIAL
-
特に資産の多い方の申告
企業のオーナー様や、資産家の方など、特に資産の多い方の場合、相続発生前に半分の業務を行い、納税資金の手当を行うことをおすすめしています。当事務所の安心プランニングをご利用ください。
-
農地をお持ちの方
農地を相続される場合、一定の条件の下に、その農地に係る相続税額の一部の納税が猶予されることが有ります。
-
申告すべきかどうか?
税制改正によって、相続税の申告をしなければならない人は大幅に増加しました。23区内に不動産をお持ちの場合、大部分の方は申告が必要と推測されます。申告が必要かどうか診断を致します。
-
マイナンバー対応
レガシィではマイナンバー制度にも完全対応。お客様のご不安を解消致します。大手ベンダー様提供のクラウド上にて、安全かつ適切に保管、利用いたします。
最新税制改正情報INFORMATION
税制は毎年変化します。最新の改正に関するポイントを解説します。
著書BOOK
メディア掲載MEDIA
お客様の声VOICE
レガシィを選んで頂いたお客様の声をご紹介致します。
レガシィを選んでいただいた「お客様」※一部抜粋
-
丁寧、親身な対応
はじめに相続手続き等概要についてお話頂き、安心してお願いすることに決めました。
分かりやすく丁寧な説明で、税負担が少なくなるよう親身に対応頂き大変助かりました。事務所のスタッフからも親切かつ丁寧に対応頂きそのご尽力に感謝しております。専門知識も豊富である御社にお願いし本当に良かったと思います。横浜市 男性
- ※日本最大級とは創業以来の申告・有料コンサルティング合計件数のことを指します。
- ※本サイトに掲載の記事は掲載時点の事実を表記しています。