よくあるご質問
創業以来59年、25000件を超える相続を扱ってきた
税理士事務所が相続に関するよくあるご質問、サービスに
関するご質問にお答えします
創業以来59年、25000件を超える相続を扱ってきた
税理士事務所が相続に関するよくあるご質問、サービスに
関するご質問にお答えします
土日祝日や平日の夜に面談はできますか?
はい、対応しております。平日はお仕事などでお忙しいお客様も、ぜひお仕事終わりのお時間やお休みの日のご面談をご利用ください。 お客様のお仕事や様々なご予定に合わせて、ご都合の良い日をお申しつけください。 アクセスの便利な東京(大手町)と横浜に事務所がありますので、お仕事後の面談も可能です。また相続...
レガシィへ相続税申告を依頼した場合、どれくらいの税理士報酬が掛かりますか?
「相続税申告スタンダードプラン」の基本報酬は25万円からです。また費用面を重視した「コスト節約プラン」もご用意しており、こちらは最低12.5万円から(※諸条件あり)です。ご遺産(債務を除く)により変動する報酬額を定めています。また相続人数やご遺産の土地の利用単位の数、非上場株式の保有数によっても変わりま...
税務調査に入られたくないのですが、どのようなサポートをしていただけるでしょうか?
レガシィでは、申告に先立って、主に2つの軸で対策を行っています。 ①税務調査時に論点となりやすい項目の事前対策 ②書面添付制度の活用 国税庁の統計によると税務調査の対象となった事案のうち、実に約90%が追徴課税されています。したがって、税務調査になってから対策を考えても、税務署の追及を乗り切るのは難し...
相続専門税理士へ依頼することのメリット(利点)は何ですか?
最も大きい利点は「節税効果」です。相続税の金額は、特例の活用や土地の評価方法によって変わるため、経験豊富な専門の税理士に依頼した方が、税理士への報酬額を含めてもトータルの費用を抑えられる可能性があります。他にも様々な利点がありますので、気になる方はぜひ一度相談してみてください。 税理士によって相...
財産規模はあまり大きくないのですが、依頼できますか?
もちろん財産規模に関わらず、対応しております。レガシィでは相続税申告業務だけではなく、相続に関わるほとんどの手続きにおいてお手伝い可能です。 弊社で承っているご依頼として、財産規模の大小では決まりません。 相続税申告が必要となる方はもちろん、相続税の申告が必要ない方にとっても、相続の際は様々な手...
どれくらい相続税がかかるのか知りたいのですが
相続税は「(ご遺産-基礎控除額)×相続税率」によって求められます。ただし、単純に税率を乗じるのではなく、法定相続取得分に応じた税率を乗じる必要があり、複雑な計算を行う必要があります。 レガシィでは、簡単に相続税が計算できるシミュレーションページを用意していますので、ぜひご利用ください 相...
どこまで無料で相談できますか?
初回のご相談から、お客様に合ったお手伝い内容のご提案・お見積りまで無料です。「いつの間にか費用が発生していた」ということはありませんので、安心してご相談ください。 初回面談は無料で承っております。生前のご相談、ご相続発生後のご相談など内容にかかわらず、いずれも無料で対応しておりますので、ぜひお気...
遺産分割協議が相続人の間でまとまらず、揉め事が発生しそうなのですが、相談できるでしょうか?
レガシィでは、相続人様の間にて話し合いを行うためのデータ提供・書類作成を行わせていただいております。話し合いにてご解決いただけることを目指してお手伝いし、また万が一、弁護士の対応が必要な場合にも提携弁護士と連携が可能です。まずはご相談ください。 遺産分割は、客観的なデータに基づいて相続人様の間で...
相続税申告が必要かどうか、どのように確認すれば良いでしょうか。
まずやることとしては、相続財産を明確にしましょう。亡くなった方(被相続人という)の預貯金や自宅を始めとして、所有していた自動車や株式なども財産に含まれます。その後、財産総額が相続税の基礎控除額を超えるかどうかを調べます。 相続が発生したら、まず相続税の申告義務の有無を判断するために、被相続人の財...
支払った相続税が戻ってくる場合があると聞いたのですが、本当ですか?
はい、本当です。相続税申告書の誤りによって過去の納税が払い過ぎたと疑われる場合、国から税金を戻してもらうことができます。これを相続税の『還付』といいます。 相続税の申告において数字を大きく間違えてしまう理由としては、例えば、 相続に不慣れな相続人がご自身で申告をした場合 相続税に詳しくない税...