相続の知識(相続税)

相続税の申告と納税・延納・物納について解説

相続税の申告と納付の仕方について教えて下さい 相続税の申告は、相続開始の翌日から10ヵ月以内に行います。 申告書の提出先は、被相続人の住んでいた地域の税務署です。 相続税の納付期限は、申告期限までに金銭で一括納付するのが原則ですが、例外として延納と物納の制度があります。 (1)延納 納付すべき相続税が...

相続財産(土地・建物・上場株式など)の評価方法

相続財産の評価方法について教えて下さい 相続税の申告は時価ではなく、相続税法や国税庁の通達に従った評価額-すなわち相続税評価額をもとに行います。相続税の申告で最も厄介なのはこの相続税評価額の計算であり、これにはかなりの専門知識が要求されます。それゆえ、ここは専門家の力を借りるのが無難かと思います...

相続税の税務調査はいつ行われるのか?調査時期と対象・ポイントについて解説

税務調査のポイントを教えて下さい 相続における最終段階の関門が、税務署による税務調査です。調査の時期は通常、申告・納税した年もしくは翌年の秋に行われます。 この調査は、相続財産の最終的な確認という意味がありますが、それ以上に、財産の申告に漏れはないか、あるいは不正がないかチェックするものです。 ...

相続税とは

相続税は、相続または遺贈により財産を取得した場合にかかってきます。 相続とは、故人(=被相続人)より民法で定められている法定相続人が財産を取得した場合をいい、遺贈とは遺言によって相続人やその他の人が財産を取得した場合をいいます。(遺言によって財産を与えた人を「遺贈者」、財産をもらった人を「受遺者」と...

相続税の対象となる財産の範囲とは?本来の相続財産、生前の贈与財産、みなし相続財産について解説

相続の手続きとして最も重要なことは、相続税がかかる財産を把握することです。 相続税の対象となる財産は大きく、1.本来の相続財産、2.生前の贈与財産、3.みなし相続財産-の3つに分類されます。 1.本来の相続財産 相続人による遺産分割の対象となる財産のことです。 2.生前の贈与財産 相続により財産を取得し...

相続税申告・必要資料一覧表

1.役所で取り寄せるもの 資料 数量 使用目的 備考 被相続人の除籍謄本 ※ 2 申告書添付・登記 (名義変更) 1通を申告書に添付。残り1通を登記や名義変更に利用。 被相続人の出生からの戸籍謄本 ※ 2 申告書添付・登記 (名義変更) 1通を申告書に添付。残り1通を登記や名義変更に利用。 ...