タックスヘイブンとは? 海外への資産移転で相続税・贈与税を軽減する方法
Tweetタックスヘイブン(Tax Haven)という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。収入や財産が多い方は日本では税金の負担がかなり大きくなるため、税金の安いタックスヘイブンと呼ばれる地域に会社を設立したり、資産移転したりすることで、節税できます。
本記事では、タックスヘイブンの仕組みや利用方法、注意点等について説明します。
目次
タックスヘイブンとは?
そもそも、タックスヘイブンとはどのような意味なのでしょうか。よく、タックスヘイブン(Tax Heaven/税金天国)と勘違いする方もいますが、そうではありません。タックスヘイブン(Tax Haven)は、直訳すると「税金避難所」という意味になります。転じて法人税や所得税、相続税等の租税がゼロか、もしくは限りなくゼロに近い国や地域、つまり「租税回避地」「低価税地域」のことを指します。
日本やその他、税金の高い国や地域ではかかるはずの法人税や源泉徴収税、相続税、贈与税等の租税がほとんどかからないため、節税対策として多国籍企業が拠点を置いたり、富裕層が資産移転したりする先がタックスヘイブンです。
なぜ節税できる? タックスヘイブンで租税を回避する仕組み
タックスヘイブンの国・地域では、企業経営で生じる法人税や所得税の税率がゼロか極めて低く設定されています。多国籍企業がタックスヘイブンに子会社を設立し、資産を移転させると、本国での課税を回避できるため、税負担を軽減することが可能です。
具体的な例として、多国籍企業のロイヤリティ収入を、タックスヘイブンに設立した子会社に集約させるなどがこれに該当します。実際は、本国での事業活動で利益を上げていますが、タックスヘイブンの子会社でロイヤリティを受け取っているため、無税または低税率で利益が計上されるといった仕組みです。
タックスヘイブンの具体的な種類と特徴
タックスヘイブンには、いくつかの種類があります。
- タックスパラダイス(税を課さない)
- タックスリゾート(特定の業種を税制優遇する)
- タックスシェルター(国外での所得を非課税にする)
- 低税率国
タックスヘイブンに該当する国・地域は、基本的に資産・資源が少ない発展途上国や、小さい国・地域です。このような国・地域が税制を優遇し、海外企業を誘致することは、新たな雇用や利益の発生につながります。そのため、企業や個人の節税だけでなく、タックスヘイブン国・地域にとっても大きなメリットがあります。
タックスパラダイス
タックスパラダイスとは、税金を課さない無税の国・地域です。バハマ、バミューダ、ケイマン諸島、ブリティッシュ・バージン・アイランド、バーレーン、マーシャル諸島等が該当します。
タックスリゾート
特定の業種に対して税制の優遇措置を行っている国・地域がタックスリゾートです。オランダ、スイス、イギリス、アイルランド、ルクセンブルク、パナマ等がこれに該当します。
タックスシェルター
国外で生じた所得が非課税になる国・地域は、タックスシェルターと呼ばれています。該当するのは、パナマ、コスタリカ、マレーシア、香港、リベリア等です。
低税率国
タックスヘイブンを利用する国(先進諸国)の税率に比べ相対的に税率が低い国・地域もタックスヘイブンです。香港、マカオ、シンガポール、台湾、アイルランド、モンテネグロ、キプロス等がこれに該当します。
タックスヘイブンで節税を図ることに問題はない?
2016年、パナマの法律事務所が作成した「パナマ文書」が流出したことで、世界各国の首脳や富豪のタックスヘイブンに関する取引が明るみになり、一時タックスヘイブンにはネガティブなイメージがつきまといました。
国民が納税で重い負担をしている一方、国の上層部がタックスヘイブンで税金を逃れていることに対する批判や、グレーな方法で税金逃れをする超富裕層に対する不満もあるでしょう。時に、反社会的勢力のマネーロンダリングに利用されることもあります。
ただし、各国における法律の範囲内で、正当に行われているのであれば違法性はありません。
こちらもご参考ください。
タックスヘイブンを利用する際のメリットとデメリット
タックスヘイブンの代表的なメリットは、以下の4つです。
- 節税できる
- 資産の秘匿性が高い
- スピーディーに法人を設立できる
- 相続税対策につながる
一方で、デメリットも存在します。
- 法改正により租税回避が難しくなっている
最近では、国際的に税務規則が厳しくなる傾向にあります。違法な租税回避は罰則の対象となるケースもあるため、タックスヘイブンを利用する際は、メリットとデメリットの双方を考慮した上で利用するようにしましょう。
タックスヘイブンを利用する際のメリット
課税が免除されるため、節税対策になります。確定申告のような手続きが必要ないため、資産の秘匿性が高く、周囲に知られることなく経営対策や新規事業を進められるのも大きなメリットです。
タックスヘイブン国・地域では、他国の法人をスムーズに誘致するため、スピーディーに法人を設立できます。富裕層にとっては、タックスヘイブンを相続税対策に利用するのも有効です。
タックスヘイブンを利用する際のデメリット
タックスヘイブンは、日本とタックスヘイブン国・地域の法律に基づいて行うことで合法となり、正当な節税となります。しかし、2017年の税制改正でタックスヘイブンによる租税回避を規制する適用範囲が広がったことで、タックスヘイブンの内容はより複雑になりました。
例えば、ペーパーカンパニーは、タックスヘイブン国で法人登記を行うものの、実際には現地で事業活動を行いません。以前はペーパーカンパニーの売り上げを特定の名目で計上すれば、大幅に節税できるケースが多くありました。
しかし、2023年の税制改正では、ペーパーカンパニーを含む「特定外国関係会社等」にも、規制範囲が広がり、対象となった場合は外国子会社の所得をすべて内国法人の所得と合算して課税されます。タックスヘイブンに関する税制は、近年ますます複雑になっているため、タックスヘイブン対策税制の最新情報をしっかりと理解しておくことが重要です。
タックスヘイブンは、海外事業活動に有利な面が多いため、専門家へ相談しながら正しく利用しましょう。
タックスヘイブンを利用した相続税対策の具体例と注意点
相続税対策として以下の2つが挙げられます。
- タックスヘイブンに会社を設立する
- 海外に移住する
ただし、ペーパーカンパニーには課税強化の流れがあることや海外に移住して相続税を回避するには多くの要件を満たす必要があります。
タックスヘイブンに会社を設立する
まずタックスヘイブンに会社を設立する方法について解説します。
会社設立・資金の贈与
タックスヘイブン対策税制により、国際的に課税は強化されている傾向にあります。そのため、タックスヘイブンに会社を設立して節税につなげる方法は、難易度が高くなっています。相続税対策として、タックスヘイブンの法人を経由して生前贈与する方法もあります。
正しい相続税対策を行うには、ペーパーカンパニーや税制を正しく理解することが大切です。ペーパーカンパニーの設立自体は違法ではないものの、ペーパーカンパニーと判定された場合、税制の対象になるため注意が必要です。
ペーパーカンパニーの判定方法に注意
では、どのような企業がペーパーカンパニーと判定され、タックスヘイブン対策税制の対象になるのでしょうか。具体的に以下のような場合が挙げられます。
- 法人の登記はしているものの、事務所が存在しない
- 金融資産の保有を目的とし、現地で事業を行っていない
上記に該当しなかった場合でも、現地で実際に経済活動を行っているかの基準も含めて判断されます。
- どの国でも営める事業かどうかの「事業基準」
- 本店所在国または地域に事業に必要な事務所があるかの「実体基準」
- 本店所在国または地域で自ら事業の管理が行っているかの「管理支配基準」
- 主な事業を本店所在国または地域で行っているかの「所在地国基準」
これらと、本店所在国または地域での税率等を総合的に判断して、一部の利益、もしくはすべての利益が日本での所得に合算されることになります。
海外に移住する
海外に移住する方法も考えられます。
国外居住による制限納税義務者の活用
相続人・被相続人が、ともに「制限納税義務者」となっていれば、相続時に課税されるのは日本の財産のみとなります。さて、制限納税義務者と認定されるにはどのような条件が必要なのでしょうか。
それは、資産を持っている本人と相続させる相手のすべてが、10年以上外国に在住していることです。以前は5年以上の居住で認められましたが、2017年の税制改正で10年以上の居住が必要であると厳格化されました。そのため、相続直前に外国に移住しても相続税回避策は使えません。
10年以上海外に居住した場合でも、日本国内の財産に対しては相続税がかかります。現金は事前に送金しておく等の対策ができますが、不動産は売却する際に譲渡所得税がかかりますので、相続税とどちらの方が安いか比較が必要です。
また、ここでひとつ注意点があります。その年の12月31日時点で、海外に5,000万円以上の財産がある場合は、翌年の6月30日までに、税務署へ国外財産調書の提出が義務付けられています。
これを拒否もしくは申告漏れがあった場合は、1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科せられますので、十分注意してください。
これらの条件は日本国籍者の場合で、外国籍者は条件が異なります。
国外財産調書制度について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
日本からの出国時にかかる所得税に注意
制限納税義務者の条件をこれから満たそうとする場合も注意点があります。
2015年度の税制改正によって「国外転出時課税制度」が創設されました。これは、日本国外に転出をする居住者(日本に住居、居所を有していない)が、1億円以上の有価証券等の対象資産を所有している場合、国外転出時に資産の譲渡等があったものとみなされ、含み益に所得税及び復興特別所得税が課税される制度です。なお、この有価証券には非上場株式(いわゆる自社株)も含まれます。
例えば、1億円以下で買った株式でも、値上がりして1億円を超えた場合は課税されます。国外転出予定日の3か月前の価格が適用されるため、ぎりぎりで超えてしまいそうな場合等は、余裕があれば1億円を超えないように調整するのもよいでしょう。
国外転出時課税制度について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
日本に居住しながらタックスヘイブンで相続税・贈与税を軽減する方法
日本に住居を持たず、タックスヘイブンの国や地域に10年以上居住するというのは、現実的に難しいという方も多いでしょう。しかし、日本に居住しながらタックスヘイブンで相続税・贈与税を軽減できる方法があります。
「一時所得」の枠で財産の生前贈与を行う
タックスヘイブンに設立した法人を通して、個人に生前贈与を行うことで、贈与税の課税を回避する方法があります。具体的な流れを説明しましょう。
まず、タックスヘイブンに会社を設立し、個人から会社に資産を移します。その後会社から親族へ贈与します。この方法を日本で行ったとしても、寄付金という扱いになり法人税が発生しますが、非課税のタックスヘイブンであれば法人税はかかりません。
ここで注意したい点があります。個人から会社に資産移転しただけでは、その会社の株式等を子が相続することになってしまいます。会社の株式に対しては相続税が発生しますので、必ず、会社から親族へ贈与することが重要です。
ただし、贈与された個人に対して、贈与税はかからなくても「一時所得の所得税等」が発生します。一時所得の所得税は次の計算式で求められます。
一時所得の計算方法
一時所得=総収入金額-支出金額-特別控除額(最高50万円)
さらに、他の所得と合算する場合は、この計算方法で算出された一時所得の2分の1をかけます。
この「2分の1」がポイントです。例えば、10億円を直接贈与された場合、贈与税の最高税率55%をかけて、5.5億円ほどの贈与税がかかります。しかし、会社を通して贈与することで、一時所得に2分の1がかけられるため、課税対象は最大5億円です(他に収入がなかった場合)。
ここに、所得税+住民税の最高税率55%をかけると一時所得の所得税は2.75億円となり、直接贈与した場合と比べて半分の課税になります。
おわりに:租税回避行為の指摘を受けないためには専門家へ相談を
これまで紹介した方法は、もちろん日本の税法には触れません。しかし注意しなければならない点も多くあります。例えば、タックスヘイブンに設立した個人に贈与を行う会社が同族法人等の場合、給与所得等とみなされ、一時所得以外の所得として課税される恐れがあります。
さらに、少しでも贈与行為に不審な点があると判断された場合には、一連の計算が否認される可能性もありますし、違法性はなくとも、税務署から「租税回避行為」と指摘されるリスクも考えなければなりません。
このように、タックスヘイブンの利用には複雑なルールがつきまといます。税務署から細かい部分を指摘されないためにも、実行する前には税理士等の専門家に相談しましょう。
相続専門の「税理士法人レガシィ」は、60年以上の歴史があり、相続税案件相談実績累計3万件超えの実績を誇る税理士法人です。土地評価に強く、相続税額を節税できるノウハウも豊富です。
特に資産10億円以上の方の相続問題解決に特化した相続専門家歴20年以上のプロフェッショナル「プレミアム税理士」を指名できるサービス「プレミアムプラン」がおすすめです。
当社は、コンテンツ(第三者から提供されたものも含む。)の正確性・安全性等につきましては細心の注意を払っておりますが、コンテンツに関していかなる保証もするものではありません。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、かかる損害については一切の責任を負いません。利用にあたっては、利用者自身の責任において行ってください。
詳細はこちらこの記事を監修した⼈
陽⽥ 賢⼀税理士法人レガシィ 代表社員税理士 パートナー
企業税務に対する⾃⼰研鑽のため税理⼠資格の勉強を始めたところ、いつの間にか税理⼠として働きたい気持ちを抑えられなくなり38歳でこの業界に⾶び込みました。そして今、相続を究めることを⽬標に残りの⼈⽣を全うしようと考えております。先⼈の⽣き⽅や思いを承継するお⼿伝いを誠⼼誠意努めさせていただくために・・
武田 利之税理士法人レガシィ 代表社員税理士 パートナー
相続はご他界された方の人生の総決算であると同時にご遺族様の今後の人生の大きな転機となります。ご遺族様の幸せを心から考えてお手伝いをすることを心掛けております。
<総監修 天野 隆、天野 大輔税理士法人レガシィ 代表>
<総監修 天野 隆、天野 大輔>税理士法人レガシィ 代表