相続税・料金 計算シミュレーション

相続税・料金の計算シミュレーションや
早見表・申告報酬を掲載しています。

相続税・申告報酬
概算シミュレーション

「自分の場合、相続税はいくらかかるの?」と思われている方は、無料の計算シミュレーションがありますのでご利用ください。相続内容や計算結果を1枚の紙に印刷して、手元に保存することもできます。

STEP 1
遺産の額を入力してください

遺産の細かい内訳がご不明な場合は、全ての遺産のだいたいの合計額を「現金・預貯金」のエリアだけにご入力ください。

●債務・葬式費用とは
亡くなった方の負債や葬式費用は、相続税の対象から引くことができます。
合計
合計

合計  万円

(① + ② + ③ + ④ ー ⑤)

STEP 2
法定相続人について
入力してください

●法定相続人とは
民法で定められている相続権がある人のこと。
配偶者は必ず相続人になります。
配偶者以外の法定相続人では、
第一順位:子
第二順位:親、祖父母
第三順位:兄弟姉妹
の順に優先されます。
の数
●法定相続人とは
民法で定められている相続権がある人のこと。
配偶者は必ず相続人になります。
配偶者以外の法定相続人では、
第一順位:子
第二順位:親、祖父母
第三順位:兄弟姉妹
の順に優先されます。
合計

STEP 3
資産について
入力してください

STEP3は任意入力です。未入力でも相続税計算ができます。レガシィに依頼した場合の概算の申告報酬も計算したい方はご入力ください。

預金口座の「支店数」をご記入ください。
〇 銀行の支店数(A銀行のいろは支店、にほへ支店:2支店)
× 銀行の行数(A銀行:1行)
× 銀行の口座数(A銀行の普通預金口座:2口)
合計

STEP1 遺産額は1つ以上の入力欄にご入力ください。

STEP2 配偶者を選択してください。

STEP2 配偶者以外の法定相続人の続柄を選択してください。

相続税・申告報酬 
概算シミュレーション結果

相続税
〇〇億 〇〇〇〇万円

相続税の申告がです。 配偶者控除のような特例等の適用により相続税が控除される場合には、申告が必要になります。

down triangle

申告をすると配偶者控除特例

相続税
(配偶者控除特例適用後)
〇〇〇〇万円
申告報酬
〇〇〇〇万円
相続税 + 申告報酬
〇〇億 〇〇〇〇万円

※税理士法人レガシィにて相続税申告を行った場合の概算報酬です。

※非上場株式評価の報酬は別途見積となり、上記報酬には含まれていません。

シミュレーション結果を印刷する

レガシィはあなたの状況に合わせた様々なサービスをご提供しております。

サービス案内はこちら

<シミュレーションの注意>
・現行の税制(2015年1月1日以降に相続が発生された方)をもとに自動計算した金額で、あくまでも目安の金額となります。
・遺産総額の金額は、各種特例や非課税枠及び債務控除等を控除済みの課税価格(基礎控除前)の金額を入力してください。
・上記金額には小規模宅地の評価減等の特例は考慮しておりません。特例を含めた詳細についてはご面談でご案内いたします。(ご面談は予約制となります。ご面談予約はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。)
・配偶者が取得する財産については申告によって適用出来る軽減措置があるため、相続税が発生しない場合でも申告が必要となる場合がございます。

<申告報酬の加算について>
・相続人2人目より1人あたり基本報酬×10%の金額を加算します。当該加算については4人を上限とします。
・土地について1利用単位につき最初8万円(税込8.8万円)、2利用単位目以降1利用単位につき6万円(税込6.6万円)加算します。
・預金口座のある1支店につき2万円(税込2.2万円)を加算します。預金の出金状況を正しく確認するために必要な対応となります。
・非上場株式を所有している場合には、会社規模により別途見積金額を加算します。
・お客様の御要望により生じる上記以外の業務については別途ご案内します。

相続税申告報酬

基本報酬

遺産総額 報酬額
~6千万円以下 45万円
(税込49.5万円)
6千万円~1億円以下 60万円
(税込66万円)
1億円~1億円5千万円以下 75万円
(税込82.5万円)
1億5千万円~2億円以下 100万円
(税込110万円)
2億円~2億5千万円以下 120万円
(税込132万円)
2億5千万円~3億円以下 150万円
(税込165万円)
3億円~4億円以下 200万円
(税込220万円)
4億円~5億円以下 250万円
(税込275万円)
遺産総額5億円超については別途見積もり

加算報酬

  • ・相続人2人目より1人あたり基本報酬×10%の金額を加算します。当該加算については4人を上限とします。
  • ・土地について1利用単位につき最初8万円(税込8.8万円)、2利用単位目以降1利用単位につき6万円(税込6.6万円)加算します。
  • ・預金口座のある1支店につき2万円(税込2.2万円)を加算します。
  • ・非上場株式を所有している場合には、会社規模により別途見積金額を加算します。
  • ・お客様の御要望により生じる上記以外の業務については別途ご案内します。

相続税はどのくらい?
計算方法を紹介

1 相続税の対象となる金額
相続税の計算の対象となる金額は

遺産総額+生前贈与財産+みなし相続財産-非課税財産-葬式費用-債務など

ということになります。

2 そこからの基礎控除
相続税は課税対象の遺産から基礎控除額を引いた金額に対して課税されます。
この基礎控除は次の式で求められます。

3,000万円+600万円×法定相続人の数

たとえば、夫婦二人と子ども二人の家族で夫が亡くなった場合。
法定相続人は3人なので、3,000万円+600万円×3人=4,800万円が基礎控除額となります。

相続税は財産の内容ごとに算出するのではなく、すべての財産の評価額の合計をもとに計算していきます。「現金に対する相続税はいくら、不動産ではいくら」というわけではないのです。資産や負債の数や内訳を考慮したより具体的な概算相続税額を知りたい場合は相続税額・申告報酬概算シミュレーションをお試しください。

相続税の計算がわかる!
相続税の早見表

相続税は、「法定相続人の数」や「法定相続人と被相続人との関係」によって異なってくるため、一目で目安がわかる早見表は便利な存在といっていいでしょう。たとえば配偶者と子どもで相続をする場合や、子どもだけで相続する場合などに「相続税がいくらになるか」を簡単に把握することができるのです。

「相続税早見表」とは「相続税がだいたいいくらになるのか」を表にして示したものです。細かい計算は後でもいいので、ひとまずは概算を知りたいという人には使い勝手のいい表といえるでしょう。
相続税は「累進課税方式」を採用しており、相続する財産の評価額が高ければ高いほど、相続税額もまた増えていくという仕組みになっています。税率は一律ではないため、こうした早見表があると重宝するというわけです。

配偶者と子が法定相続人の場合の早見表

(単位:万円)
財産の評価額
(基礎控除前)
配偶者
子ども1人
配偶者
子ども2人
配偶者
子ども3人
配偶者
子ども4人
5,000万円 40 10 なし なし
6,000万円 90 60 30 なし
7,000万円 160 113 80 50
8,000万円 235 175 138 100
9,000万円 310 240 200 163
1億円 385 315 263 225
2億円 1,670 1,350 1,218 1,125
3億円 3,460 2,860 2,540 2,350
4億円 5,460 4,610 4,155 3,850
5億円 7,605 6,555 5,963 5,500
10億円 19,750 17,810 16,635 15,650
20億円 46,645 43,440 41,183 39,500
30億円 74,145 70,380 67,433 65,175
40億円 101,645 97,880 94,115 91,425
50億円 129,145 125,380 121,615 117,850

子が法定相続人の場合の早見表

(単位:万円)
財産の評価額
(基礎控除前)
子1人 子2人 子3人 子4人
5,000万円 160 80 20 なし
6,000万円 310 180 120 60
7,000万円 480 320 220 160
8,000万円 680 470 330 260
9,000万円 920 620 480 360
1億円 1,220 770 630 490
2億円 4,860 3,340 2,460 2,120
3億円 9,180 6,920 5,460 4,580
4億円 14,000 1,920 8,980 7,580
5億円 19,000 15,210 12,980 11,040
10億円 45,820 39,500 35,000 31,770
20億円 100,820 93,290 85,760 80,500
30億円 155,820 148,290 140,760 133,230
40億円 210,820 203,290 195,760 188,230
50億円 265,820 258,290 250,760 243,230

上記の早見表は資産や負債の数や内訳を詳細に考慮できたものではないため、資産や負債の数や内訳を考慮したより具体的な概算相続税額を知りたい場合は相続税額・申告報酬概算シミュレーションをお試しください。

あなたに役立つ相続の知識は

相続税は誰が払う?対象となる人や基礎控除額なども解説

相続税は、相続が発生した場合にかかる税金です。では一体、この相続税は誰が支払う対象なのでしょうか。また、相続税の負担が大きい場合、遺産の中から支払うことは可能なのでしょうか。相続税には支払期限があるため、税金の滞納をしないためにも本記事で相続税の支払いについて基本を押さえていきましょう。

土地を相続するときにでてくる「相続税の路線価」とは?

相続税の計算には財産をすべて金額に直す必要があります。そのときに大きな障害となるのが土地の評価です。土地の評価額の計算には大きく二つの方法がありますが、基本は相続税路線価を使うやり方です。路線価は土地の面する道路(路線)ごとに決まっていて、国税庁のホームページで公開しているので、住所からすぐ調べることができます。土地の相続が発生するときには、自分で計算するかどうかにかかわらず必ず知っておいたほうがいい考え方なので、概要を確認しておきましょう。

株の相続税評価額はいくら?上場・非上場それぞれの計算方法を解説

相続が発生したら、相続人同士で誰がどの遺産を相続するか話し合います。遺産の種類として、不動産や預金のほか、株式を相続する場合もあるでしょう。
相続財産のなかに株式がある場合、相続税の計算はどのようにすればよいのでしょうか。上場株式と非上場株式の違いや、株式を相続した際の注意点について解説します。

マンションの相続税はいくら必要?評価額の計算方法や節税のコツを紹介

配偶者や親が所有していたマンションを相続することになった、または今後相続する予定の人は多くいらっしゃるでしょう。今回は、マンションを相続する際にかかる税金について、計算方法や必要な手続きをご紹介します。節税に効果的な控除についても解説しますので、マンション相続について理解を深め、相続手続きをスムーズに行いましょう。

相続税で使える主な特例・控除とは?一覧でまとめて解説

この記事では相続税の特例や控除制度についてご説明します。相続税には、一般的に知られている基礎控除の他にも小規模宅地等の特例などさまざまな制度があり、税負担を軽くできる場合があります。ご自身のケースでどの制度を利用できるのか、この記事を参考にしてみてください。

用語の説明

相続税を計算するのに関係する用語をピックアップしました。

法定相続人とは

民法で定められている相続権がある人のこと。
配偶者は必ず相続人になります。
配偶者以外の法定相続人では、
第一順位:子
第二順位:親、祖父母
第三順位:兄弟姉妹
の順に優先されます。

債務・葬式費用とは

亡くなった方の負債や葬式費用は、相続税の対象から引くことができます。