相続の知識(遺産分割)

【文例集あり】遺産分割協議書の書き方は?項目別のひな形をご紹介

故人の残した財産の分け方を決める「遺産分割協議」が終わったら、すみやかに合意を得た内容を「遺産分割協議書」にまとめます。この書類に決まった書き方はないものの、被相続人(亡くなった人)の名前と死亡日、相続財産の内容など、絶対に入れておかないといけない内容は決まっています。そこでこの記事では、遺産分...

遺産分割協議の進め方・手順とは?予備知識やよくあるトラブルも紹介

被相続人(亡くなった人)の遺産をどのように分けるのかを決める話し合いが「遺産分割協議」です。全員が合意して不備がなければ、この協議で決めたとおりに遺産分割が行われるので、とても大切な話し合いです。 話し合っておいたほうがいいポイントはいろいろありますが、まずは誰が法定相続人になるかと、被相続人の...

遺産分割調停のタイミングや進め方は? 有利に進めるにはどうするべき?

遺産分割協議で合意に達しなかった場合は、家庭裁判所の「遺産分割調停」を活用することになります。相続の調停では、調停委員を介して遺産分割の話し合いを進めることになります。この記事では、遺産分割調停のタイミングや進行、話し合いを有利に進める方法を紹介します。 遺産分割調停とは 相続人全員が参加して行...

遺産分割協議書とは?作成の流れや提出する手続き、注意点

近親者が亡くなって相続が発生した時、相続人が一人であれば遺産分割は生じませんが、相続人が複数いる場合には必ず発生します。遺言書がない場合や、遺言書に記載された内容に問題がある場合には、相続人全員が集まり、遺産分割を話し合いで決める必要があります。 この記事では、話し合いによって決める遺産分割にお...

遺産分割協議とは | 分割割合はどのように決める?必要な手続きや進め方も解説

被相続人の遺産については、遺言書がない場合、相続人による遺産分割協議で分け方を決めることになります。しかし、初めて経験する人は、遺産分割協議をどのように進めればいいのか、わからないことも多いのでは? ここでは、遺産分割の具体的なやり方や進め方、それに関連した手続きについて紹介していきます。 遺産の...

遺産分割が確定しない場合のデメリット

申告期限(相続の開始の翌日から10ヶ月以内)までに分割が確定しない場合でも、未分割財産を法定相続分で分割したと仮定して、各相続人が相続税を払う必要がでてきます。 未分割財産については、配偶者に対する相続税額の軽減※・小規模宅地の評価減※・物納・売却が出来ません。 従って、分割が確定した場合に比べて、...

遺産分割協議とは?対象となる不動産(土地・建物・マンション)の評価額と相続税について解説

(1)遺産分割の対象 名義のいかんを問わず、故人が実質的に所有していた有形、無形の財産が、遺産分割の対象となります。 ただし、死亡保険金や死亡退職金は指定された受取人に支払われますので、この遺産分割の対象から除外されます。この場合の指定受取人が「法定相続人」となっていれば、該当者の話し合いで各自の...