相続税の申告なら相続専門税理士法人レガシィ【公式】

相続の知識

お布施の書き方とは?マナーや注意点、相場費用も解説

お布施は、葬儀や法事の際に、僧侶へ供養の感謝を伝えるために渡す金銭のことです。ここからは実際にお布施を渡す際に知っておきたい情報を解説します。お布施の書き方やお布施をする際の注意点、お布施の相場費用など、お布施に関するマナーを心得ておきましょう。

お布施の書き方について

ここでは、お布施の書き方について「表書き」、「中袋」、「裏面」のそれぞれを詳しく紹介します。各部によって違いがありますので、正しい知識を身につけましょう。

表書きの書き方

お布施を渡すときには、奉書紙もしくは封筒の正面中央上部に縦書きで「御布施」と記入します。市販のお布施袋には初めから印刷されていることもありますので、その場合は記入不要です。
もしお布施以外に交通費としての「御車料」や宴席代としての「御膳料」を渡すときには、前述した部分に「御車料」、「御膳料」と記してください。
袋の下部には喪主の名前を記載しますが、その書き方として「名字のみ」または「○○家」、もしくは「氏名(フルネーム)」という形で記入します。

名字のみ書く場合

表書きに名字のみ記入しても、問題はありません。ただし、表書きを名字だけにしたときは、裏面に氏名(フルネーム)と住所、電話番号を忘れずに記入しましょう。はじめて葬儀等をお願いする僧侶の場合はフルネームで記入した方が無難です。

○○家と書く場合

葬儀や法事を行なった家の名前を表面に記入するときには、「○○(家名)+家」と記入しましょう。たとえば、「田中家」、「鈴木家」といった表記です。
表面に家名を書いたときには、裏面に喪主の氏名をフルネームで書きましょう。

氏名(フルネーム)で書く場合

喪主の氏名をフルネームで表面に書く場合には、裏面に記入すべき住所や名前を省略できます。
こちらも初めてお願いする僧侶の場合は、裏面にも住所や電話番号などを記入した方がよいでしょう。

お布施の表面には複数の書き方があります。地域差もあるため、迷ったときにはその地域で行なわれている方針に従うようにしましょう。

中袋の書き方

中袋とは、御布施の紙幣を入れるための袋です。中袋の表面中央には、お布施金額を旧漢数字で記入しましょう。たとえば10万円と記入したいときには、「金拾万圓也」というような書き方をします。
中袋の裏面には、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「氏名」の項目を忘れずに記載しましょう。一般的には左下にこれらの項目を記載します。番地などの数字は漢数字を使い表記しましょう。
奉書紙(白い厚手の和紙)を使って中袋を包む形が正式ではありますが、白い封筒を使ってそのまま紙幣を入れてもかまいません。

裏面の書き方

奉書紙と中袋を使わず白い封筒で対応する場合には、裏面に金額や喪主の氏名などを記入しましょう。通常右上に金額を、左下に氏名や住所などを縦書きで記入します。住所の番地などの数字は漢数字を使い表記し、金額を記入するときには旧漢数字を用いましょう。
表書きに名字のみを記入したときには、裏面に氏名(フルネーム)を記入した方がよいでしょう。はじめて出会う僧侶の場合には、「電話番号」も記入すると親切です。

お布施の包み方とマナー

 お布施の包み方とマナー

お布施の包み方には、いくつかの種類があります。
ここではお布施によく使われる「奉書紙」と「白封筒」についてそれぞれ確認していきましょう。

奉書紙の包み方とは

奉書紙でお布施を包みたいときには、まずは半紙などで紙幣を包むための中包みを作り、その後中包みを奉書紙で包みます。
半紙を触り、ツルツルした方は文字を書く面です。紙幣を置くのはザラザラした面であることに注意しましょう。

半紙を使った中包みの折り方

1)まず、半紙を右側に傾けて斜めに置きます。
2)半紙の中央部分に、紙幣の肖像画が描かれている面を上にして置きましょう。
3)右下の部分を上に、左上の部分を下に谷折りします。このとき、折り曲げた場所が紙幣に対して垂直(90°)となるように注意して折りましょう。
4)紙幣に対して左側の部分を右方向へ2回に分けて折り、紙幣の長辺に合わせます。この時、紙幣は半紙に包まれて見えなくなっている状態です。
5)真ん中にある半紙に、右側部分を巻きつけるようにして折り込み、はみ出た部分を後ろに折ると完成です。

奉書紙で上包みする場合

中包みを作り終わったら、奉書紙で中包みを包んでいきましょう。これを上包みといいます。

1)奉書紙を縦に置き、中央よりやや左の部分に中包みを置きます。
2)左側から、中包みを包み込むような形で谷折りします。
3)今度は右側から、中包みを包み込むような形で谷折りしましょう。
4)さらに下側から、中包みを包み込むような形で谷折りします。
5)最後に上側から、谷折りすると完成です。

用紙を折るのに慣れていないときには、一度練習してから実際に折りはじめることがおすすめです。皺ができないように、一つひとつ丁寧に折るように心がけましょう。

白封筒の包み方とは

白封筒を使うときには、郵便番号が書かれていない無地のものを選びましょう。「お布施」、「御布施」と印刷されたタイプでもかまいません。
封筒の表側・上部に紙幣の肖像画の面がくるようにして入れましょう。
白封筒を使うときには、中袋は不要です。二重の白封筒は不幸が続くことを連想するため避けましょう。

お布施の宗教による書き方の違いとは

お布施袋の表書きは、宗教や宗派別に異なります。参考までに一般的な書き方について紹介します。
(※地域や寺院などによって事情が異なる場合もありますのでご注意ください)

仏教の場合

仏教では、表書きに以下のような書き方があります。

「お布施」、「御布施」、「御回向料」、「御経料」、「御礼」

純粋なお布施以外にも、法要後に行なわれる会食に僧侶が参加しない場合には「御膳料」、交通費としては「御車代」と記入することもあります。

神道の場合

神道では、お布施は神職に対するお礼の意味があります。
そのため、以下のような表記をするのが一般的です。

「御礼」、「御祭祀料」

浄土真宗の場合

浄土真宗では、お布施を阿弥陀如来に対するお礼と考えます。そのため、以下のように表記します。

「お布施」、「御布施」

浄土真宗の場合には、他で使われている表記は使いません。たとえば「御回向料」、「御経料」、「志」、「戒名料」などは僧侶個人に向けたものとなってしまうため使用を避けましょう。
「お車代」や「御膳代」を僧侶個人に渡したいときには、お布施とは別封筒に入れて渡すとよいでしょう。

キリスト教の場合

キリスト教では、お布施に似た表記で表書きを行なっています。キリスト教にはさまざまな教派がありますが、ここでは代表的な「カトリック」と「プロテスタント」にわけて紹介します。

カトリックの場合

「献金」、「記念献金」、「御礼」、「御ミサ料」

プロテスタントの場合

「献金」、「記念献金」

ミサを行なうのはカトリックの場合であり、プロテスタントは「礼拝」を行ないます。
そのため、キリスト教のプロテスタントでは「御ミサ料」という呼び名は使いません。

お布施を包む際のマナー

お布施を包む際には、細かなマナーがあります。代表的なマナーを確認してみましょう。

開封時に紙幣が「表面」かつ肖像画が「上側」になるように包む

紙幣を包むときには、中包みや封筒の表側に肖像画が見えるようにして包みましょう。
複数枚入れるときにはお札の向きは揃えて、包みから出したときには肖像画が上にくるように入れましょう。

新札もしくは使用感が少ない紙幣を包む

お布施は、僧侶や寺院に対して感謝の気持ちを伝えるためのものです。お布施の場合は新札もしくは使用感が少ない紙幣であればかまいません。
結婚式では新札、お香典では旧札を使いますが、お布施の場合はとくに指定はありません。ただし、僧侶に感謝の気持ちを伝えるという観点で考えると、新札に近い紙幣がよいでしょう。

お布施を渡す際のマナー

お布施の渡し方にはいくつかの方法があります。
それぞれのマナーについて確認しましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施は、僧侶に直接渡します。タイミングとしては「葬儀・葬式が始まる前の挨拶時に渡す」か「葬儀後に御礼の挨拶をする時に渡す」ようにしましょう。

手渡しはしない

お布施をそのまま手渡しするのはマナー違反です。
「切手盆(小さなお盆)に乗せて渡す」か「袱紗に包んだ状態で備えて、渡す際には袱紗の上に乗せて渡す」ようにしましょう。
マナーを守ってお布施を渡すと、僧侶に感謝の気持ちを伝えやすくなります。無造作に渡さず、所作を守って丁寧に行なうよう心がけることが大切です。

お布施で包む金額の相場は?

お布施の金額は明確には決まっていません。僧侶への対価としてではなく、あくまで遺族からの感謝の気持ちを込めて渡すためです。
しかし、相場がわからないと準備ができないという方も多いと思います。

株式会社鎌倉新書『第4回お葬式に関する全国調査(2020年)』によると、葬儀のお布施は、約24万円が平均的な価格とされています。戒名はランクによっても金額が変わります。また、地域差もあるため必ずしもこの相場にならないこともあります。
自分の場合、どのくらいが適切なのか不安がある場合は、直接寺院や葬儀社に問合せてみても良いでしょう。

出典:株式会社鎌倉新書『第4回お葬式に関する全国調査(2020年)』

お布施を書く際の注意点

 お布施の書く際の注意点

お布施を書くときには、細かな部分で注意点があります。
間違えやすい点について下記で紹介しているので、詳しく確認しましょう。

黒墨を利用する

香典の場合には、悲しみをあらわすために薄墨で表書きを書くこともあります。
しかし、お布施は僧侶に対して感謝の気持ちをあらわすものです。お布施では黒墨の筆を利用して記載しましょう。

住所や金額も記載する

お布施に住所や氏名(フルネーム)が記載されていると、お寺における管理が楽になります。
封筒そのものに住所や金額を記載する項目が印刷されているときには、その形式に従って記載しましょう。また、無地の場合は裏面左下に記載するのが一般的です。
従来、お布施は仏教修行の一環とされていたため、金額の記載は不要だとされてきました。
しかし、現代では僧侶を派遣する事業などの影響もあり、金額を記載した方がわかりやすく親切であると考えられています。

金額は漢数字で記載

お布施に金額を記載するときには、漢数字で記載する点に注意しましょう。
金額の前には「金」と記入し、最後には「圓」と旧字体の漢数字を使ってあらわします。
このようにする大きな理由としては、改ざんを防ぐことにあります。一般的な漢数字(一、二、三)や算用数字(1、2、3)の場合には改ざんが容易だと考えられているためです。
また、包んだ金額が10万円以上の場合は「圓」の後に「也」とつけるとよいでしょう。

お布施は「葬儀費用」に含まれるため、相続税計算時に控除できる

相続税法において、お布施や御車代、御膳料などは「葬儀費用」に含まれるため、相続税の計算において控除対象となります。
ただし、支払ったお布施のすべてを控除できるわけではありません。初七日や四十九日といった法事で使ったお布施や、香典返しなどは含まれないため注意しましょう。

葬儀費用の控除について、詳しくは下記の記事を参考にしてください。

相続専門の税理士法人がおすすめな理由

50年以上の歴史をもつ税理士法人レガシィは、土地評価に強く、相続税額を安くするための蓄積されたノウハウを持っています。相続税申告実績は2020年までで累計1.5万件を超えており、相続税申告後の還付実績も豊富です。
相続税申告だけではなく、複雑な相続手続きをワンストップサービスで提供できることが強みであり、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドな相続対応が可能です。

お布施にはここまで見てきたようにさまざまなルールがあります。「お布施」をはじめとした葬儀費用の中でも「何が税金の控除対象なのか」や、「葬儀の後はまず何をしたら良いの?」など、相続に関してお悩みの方は、お気軽に無料相談をご利用ください。

おわりに:お布施の書き方のマナーを守って、正しく感謝を伝えましょう

お布施にはさまざまなマナーや注意点があり一見複雑ですが、きちんと守れば僧侶への感謝の気持ちが正しく伝わります。今回紹介したお布施に関するマナーや相場費用は一例であり、地域によって異なる可能性があることに注意しましょう。

また、お布施は「葬儀費用」に含まれるため、相続税の計算において控除することが可能です。
ただし一部「葬儀費用」に含まれないものもあるため、あらかじめ何が「葬儀費用」の対象となるかを知っておく必要があります。

税理士法人レガシィでは、お布施などの葬儀費用の控除を始めとした相続に関するお悩みに関して無料相談を実施しています。不安や疑問があるときには、いつでもお気軽にご連絡ください。

当社は、コンテンツ(第三者から提供されたものも含む。)の正確性・安全性等につきましては細心の注意を払っておりますが、コンテンツに関していかなる保証もするものではありません。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、かかる損害については一切の責任を負いません。利用にあたっては、利用者自身の責任において行ってください。

詳細はこちら
この記事を監修した⼈

陽⽥ 賢⼀

陽⽥ 賢⼀税理士法人レガシィ 代表社員税理士 パートナー

企業税務に対する⾃⼰研鑽のため税理⼠資格の勉強を始めたところ、いつの間にか税理⼠として働きたい気持ちを抑えられなくなり38歳でこの業界に⾶び込みました。そして今、相続を究めることを⽬標に残りの⼈⽣を全うしようと考えております。先⼈の⽣き⽅や思いを承継するお⼿伝いを誠⼼誠意努めさせていただくために・・

武田 利之(税理士)

武田 利之税理士法人レガシィ 社員税理士

相続はご他界された方の人生の総決算であると同時にご遺族様の今後の人生の大きな転機となります。ご遺族様の幸せを心から考えてお手伝いをすることを心掛けております。

<総監修 天野 隆、天野 大輔税理士法人レガシィ 代表

<総監修 天野 隆、天野 大輔>税理士法人レガシィ 代表

無料面談でさらに相談してみる