お問い合わせ

お電話(平日9:00~17:30)

フリーダイヤルのアイコン 0120-00-8377 メールのアイコン メール

レガシィクラウド ナレッジ

レガシィクラウド ナレッジ

【税理士向け】創業融資支援の実務 会計事務所が押さえるべき成功のポイント

金融機関への詳細な実務対応法 創業したての社長さんや個人事業主さんが、融資を望んでいる時、税理士事務所が支援する場合も多いかと思います。 本編では、融資支援の実務を紹介するとともに、職員さんとも学んでいただけるよう、細かい部分に関しての注意点も取り上げて解説しています。

【税理士向け】資産家のための遺言書の作り方|特有の問題とその解決方法

会社・不動産オーナーのための遺言書 決定版!顧問先の会社オーナー、不動産オーナーで特に規模の大きい資産家ほど遺言書を残す必要性は高いと思われます。遺言書を作成していれば、相続発生時に、遺言書を作成してくれた顧問の先生に相続税申告の依頼もする、というのは自然な流れです。資産家特有の問題解決を踏まえて顧問先の遺言書作成にぜひ取り組んでください。

【税理士向け】老老相続|特有の留意点と実務対応

被相続人が高齢者であることは普通ですが、相続人も60代以上のいわゆる老老相続も、めずらしいことではなくなってきました。通常の相続対策や相続後の対応と異なり、特有の留意点が多くあります。 具体例を13ケース挙げ、個別の対応法を知ることができます。

弁護士のためのAI活用ガイド:守秘義務・著作権リスクを乗り越え、業務を効率化する方法

ChatGPTなど生成AIの活用が進む中、弁護士が業務でAIを使う際に直面する「守秘義務」「著作権」などのリスクと留意点を分かりやすく解説。契約書作成・事件処理・法律相談対応など、すぐに使えるAI活用法も多数紹介。人材不足の中で、AIを“副操縦士”として活躍させる方法が分かります。

士業事務所の「労使ミスマッチ」の解消|弁護士・社労士が知っておきたい採用と人事評価の実務

士業事務所独自の人材採用・定着の悩みを解決! 士業事務所の顧問先が数多くある弁護士法人戸田労務経営の戸田哲弁護士が、労務相談を通じて様々な士業事務所を見てきた経験やご自身の経験をもとに、なかなか表に出てこない士業事務所の採用手法・人事評価制度の秘訣を公開します。 第1巻では採用手法を、第2巻では人事評価制度を中心に取り上げます。

【弁護士向け】財産分与の論点|抽象的な財産分与請求権について

財産分与についてある程度は知っている。財産分与をより詳しく考えたい。といった先生方に向けて、離婚実務に精通している森公任弁護士が、簡単には結論の出ない未解決問題を解説します。

【士業向け】不動産管理会社設立の留意点

不動産所有方式によって収益性の高い不動産を法人へ移転する際に、聞き取りしなければならない事項をまるっとヒヤリングシートにまとめてみました。第1巻では不動産管理会社活用の基本知識を確認し、第2巻ではヒヤリングシートによる不動産管理会社設立と活用の留意点を解説します。

忙しい3月決算!主な税制改正や事前準備を確認

60分で職員研修して効率的に決算モードに! 3月決算の決算月がやってきました。 3月は17日までは確定申告。そして、法人決算へ。 この繁忙期に効率よく、間違いなく、業務を進めるために、60分で頭を決算モードに切り替えて総チェックできる内容にまとめました。 顧問先担当者全員で確認してください!