お問い合わせ

お電話(平日9:00~17:30)

フリーダイヤルのアイコン 0120-00-8377 メールのアイコン メール

レガシィクラウド ナレッジ

弁護士のためのAI活用ガイド:守秘義務・著作権リスクを乗り越え、業務を効率化する方法

AI(人工知能)技術、特に生成AIの進化は、私たちの業務に革命的な変化をもたらす可能性を秘めています。しかし、弁護士がこの強力なツールを業務に導入するにあたり、避けては通れないのが「法的・倫理的リスク」の問題です。

AIは使い方を間違えれば、守秘義務違反や著作権侵害といった深刻な事態を引き起こしかねません。しかし、そのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じれば、AIは弁護士業務を劇的に効率化し、より質の高いリーガルサービスを提供する「最強のパートナー」となり得ます。

本記事では、弁護士がAIを「安全に」そして「効果的に」活用するための知識を網羅的に解説します。まず、弁護士の生命線である守秘義務や、実務上問題となりやすい著作権の観点からリスクと対策を整理します。その上で、明日からでも実務に活かせる具体的なAI活用事例、そしてAIの限界と弁護士が負うべき最終的な責任について、深く掘り下げていきます。

第1部:AI利用の前に知るべき2大リスクと鉄壁の防御策

弁護士がAIの利用をためらう最大の理由は、「法的・倫理的に問題ないのか」という不安に集約されるでしょう。この章では、その不安の根源である「守秘義務」と「著作権」という2大リスクに焦点を当て、その具体的な内容と防御策を詳説します。

1. 守秘義務・個人情報保護法に関するリスクと対策

ChatGPTGeminiに代表されるクラウド提供型のAIサービスに情報を入力する行為は、本質的に「外部のサーバーに情報を送信する行為」です。これは、弁護士法に定める守秘義務や、個人情報保護法の遵守という観点から、極めて慎重な検討を要します。

なぜAIへの入力がリスクになるのか?想定される3つの重大リスク

1. 学習データ化のリスク:
あなたが入力したプロンプト(指示文)やアップロードしたファイルの内容が、AIモデルの性能向上のための「学習データ」として利用される可能性があります。

2. 情報漏洩のリスク:
学習の結果、あなたの入力した機密情報の一部が、他のユーザーに対する応答の中に断片的に現れてしまう可能性がゼロではありません。意図せぬ形で、事件に関する情報が外部に漏洩するリスクです。

3. 国外法制のリスク
利用するAIサービスの提供事業者が海外に拠点を置く場合、その国の法律が適用される可能性があります。例えば、中国の国家情報法のように、政府が事業者に対して情報提供を要求できる法制度が存在する国もあり、データが国外のサーバーに保管されること自体がリスクとなり得ます。

守秘義務違反を回避するための4つの基本対策

これらのリスクを回避するためには、以下の4つの原則を徹底する必要があります。

1. 利用規約等の確認
サービスを利用する前に、プライバシーポリシーや利用規約を精読し、「入力情報をAIの学習に利用しない」「人間によるレビューを行わない」と明確に記載されているかを確認することが絶対条件です。学習データとして利用するか否かについて、利用者が能動的に許可する「オプトイン」方式か、デフォルトで許可されており利用者が拒否設定を行う「オプトアウト」方式かも重要な確認事項です。

2. 適切なアカウント設定
多くのサービスでは、設定画面でAI学習へのデータ提供を拒否(オプトアウト)するオプションが用意されています。これを発見した場合、必ずオプトアウト設定を行ってください。

3. 厳格なアカウント管理
不正アクセスによるチャット履歴からの情報漏洩を防ぐため、二要素認証の設定など、アカウントのセキュリティ管理を徹底しましょう。また、機密情報に関するやり取りの履歴は、不要になった段階で速やかに削除することが望ましいです。

4. 信頼できる事業者の選定
事業者の信頼性、これまでのセキュリティインシデントへの対応、データセンターの所在地(データが保管される国の法制度)などを総合的に評価し、リスクを判断する視点が不可欠です。

より高度な機密情報を扱う場合の追加対策

上記の基本対策を講じてもなお、不安が残る、あるいは特に機微な情報を扱う場合には、以下の対応を検討すべきです。

● 情報の匿名化・抽象化
固有名詞(人名、企業名、地名など)を仮名に置き換えるだけでなく、事案の核心部分であっても、文脈から個人や企業が特定できないレベルまで情報を加工・抽象化する工夫が必要です。ただし、これだけでリスクが完全に払拭されるわけではない点には留意が必要です。

● 依頼者の明確な同意取得
AI利用に伴うリスク(情報が外部サーバーに送信されること、サービス事業者のポリシー等)を依頼者に十分に説明した上で、外部サービスを利用することについて明確な同意を得る方法です。特に、匿名化が困難な録音データの文字起こしを外部AIサービスで行う場合などには、必須の対応と言えるでしょう。

2. 著作権侵害リスクとその回避策

AIの利用は、入力(インプット)と出力(アウトプット)の両面で著作権侵害のリスクをはらみます。

【インプット編】AIへの情報入力は「複製」にあたるか?

他者の著作物(論文、記事、書籍など)をAIにプロンプトとして入力する行為は、著作権法上の複製権(第21条)に抵触する可能性があります。

● 著作権法第30条の4という「安全地帯」
この点について、現行の著作権法では、AI開発やAIによる情報解析を目的とする場合、権利者の許諾なく著作物を利用できるという権利制限規定(第30条の4)が設けられています。したがって、弁護士がリサーチ目的で判例や論文をAIに入力し、その内容を分析・要約させる行為は、原則としてこの条文により適法となると考えられています。

● 「安全地帯」の限界と注意点
しかし、この第30条の4の適用範囲には注意が必要です。この規定は、あくまでコンピュータによる「情報解析」という、著作物に表現された思想・感情を享受しない(いわゆる非享受目的の)利用を対象としています。もし、入力した著作物の「思想又は感情の創作的な表現」を享受する目的(いわゆる「鑑賞目的」)が併存すると判断された場合、本条の適用対象外となる可能性があります。

例えば、小説の文章をAIに入力して「この続きを創作して」と指示するような、創作的内容を直接楽しむ目的が強い利用は、単なる情報解析目的を超え、複製権侵害となるリスクが高まります。

業務利用においては、私的使用目的の複製(第30条)や裁判手続等における複製(第42条)といった他の権利制限規定の適用も考えられますが、適用範囲は限定的であり、安易な拡大解釈は禁物です。

【アウトプット編】AI生成物が他者の著作権を侵害するケース

AIが生成した文章や画像が、学習データに含まれる既存の著作物と偶然または必然的に似てしまうことがあります。

● 「類似性」と「依拠性」が認められた場合のリスク
AIの生成物が、既存の著作物との間で「類似性」(表現が似ていること)が認められ、かつ、AIがその著作物を学習データとして利用し、それに基づいて生成したという「依拠性」が認められた場合、その生成物を利用する行為は、著作権(複製権や**翻案権(第27条)**など)の侵害となる可能性があります。

● 責任を負うのはAIか、利用者か?
重要なのは、著作権侵害の最終的な責任の所在です。AIサービス提供者が免責を主張する場合、生成物をウェブサイトへの掲載(公衆送信権侵害)や書面への利用といった形で、具体的な侵害行為を行った弁護士自身が、差止請求や損害賠償請求の対象となると理解すべきです。AIの生成物は、あくまで「下書き」や「素材」であり、それを世に出す前の最終チェック責任は、専門家である利用者(弁護士)にあるのです。

3. 【実践】安全なAIサービスの選び方:主要サービス比較

では、具体的にどのサービスを選べば、守秘義務のリスクを低減できるのでしょうか。ここでは代表的なサービスのデータ保護方針を比較します。

サービス名 運営会社 入力データの扱い 守秘義務の観点
Microsoft Copilot (旧Bing Chat) (無料版) Microsoft チャット履歴が保存され、製品改善のために利用される可能性あり。 【危険】
依頼者情報や機密情報の入力は絶対に避けるべき。
Copilot for Microsoft 365 (有料版) Microsoft 商用データ保護を提供。
プロンプトや応答は保存されず、モデルの学習にも利用されない。
【比較的安全】
規約上、保護が明記。依頼者情報を扱うならこちらが必須。
Google Gemini (無料版) Google 人間によるレビューの対象となる可能性があり、モデルの学習に利用される。 【危険】
依頼者情報や機密情報の入力は絶対に避けるべき。
Gemini for Google Workspace (有料版) Google データ保護を提供。
入力データはモデルの学習に利用されない。
【比較的安全】
規約上、保護が明記。依頼者情報を扱うならこちらが必須。

本比較表は、各社が公開している情報を基に作成しています。規約は変更される可能性があるため、ご契約・ご利用の際は必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。

第2部:明日から使える!弁護士業務のAI活用パターン10選

安全な利用環境を整えたら、いよいよ実践です。AIは具体的にどのように弁護士業務を効率化できるのでしょうか。ここでは、具体的な活用パターンをプロンプト(指示)のコツと共に紹介します。

カテゴリ1:事務所運営・マーケティング業務の効率化

活用例1:ニュースレター・季節の挨拶状の作成
顧問先や関係者へのニュースレターや挨拶状の文案作成は、AIの得意分野です。「ターゲット読者(例:中小企業の経営者)、主要トピック(例:2024年改正の労働関連法)、文体(例:丁寧で分かりやすく)、文字数(例:800字程度)」といった要素を具体的に指示することで、質の高い下書きを瞬時に得ることができます。

活用例2:ウェブサイト記事・専門ブログの執筆補助
事務所のウェブサイトに掲載する法改正の解説記事や、専門分野に関するブログ記事の構成案作成や下書きに活用できます。「〇〇法改正について、弁護士が中小企業の経営者向けに解説するブログ記事の構成案を作成してください。」といった指示で骨子を作り、そこに専門家としての知見を加えていくことで、執筆時間を大幅に短縮できます。

活用例3:求人情報の魅力的なドラフト作成
弁護士や事務職員の採用にあたり、求職者に響く魅力的な求人情報の文案を作成します。「当事務所の理念は〇〇です。求める人物像は△△な人です。これらの要素を盛り込み、若手法曹に魅力が伝わるような求人メッセージを作成してください。」のように、事務所の特色を伝えることで、より効果的なドラフトが期待できます。

カテゴリ2:事件処理・依頼者対応の迅速化

活用例4:打ち合わせ音声データの文字起こしと議事録要約
(依頼者の同意を得た上で)長時間の打ち合わせの録音データを文字起こしAIでテキスト化し、そのテキストを要約AIに読み込ませて、「この議事録の要点を3点にまとめてください」や「決定事項と今後のタスクをリストアップしてください」と指示すれば、議事録作成の手間が劇的に削減されます。

活用例5:弁護士費用の見積書(案)の作成
定型的な事件の見積書作成を効率化します。「着手金〇〇円、成功報酬は経済的利益の△%とする。ただし、審級ごとに別途協議する旨を記載した、交通事故(被害者側)の弁護士費用見積書のドラフトを作成してください。」のように、具体的な条件を伝えることで、たたき台を素早く作ることができます。

活用例6:丁寧かつ適切なメール文案の作成
依頼者への進捗報告、相手方への連絡、裁判所への事務連絡など、様々な場面でメールの下書きを作成できます。「依頼者に対し、次回の打ち合わせ日程を調整するための丁寧なメール文案を作成してください。候補日時を3つ提示する形でお願いします。」といった具体的な指示が有効です。

カテゴリ3:契約書・法務ドキュメント作成の補助

活用例7:契約書のドラフト作成とレビュー補助
「業務委託契約書のドラフトを作成してください。主な条件は以下の通りです。委託業務:〇〇、契約期間:△△、委託料:□□。特に、秘密保持義務と成果物の権利帰属条項を厚めに記載してください。」といった指示で、基本的な契約書ドラフトを作成できます。また、既存の契約書を読み込ませ、「この契約書において、当方(委託者側)に不利な条項があれば指摘し、修正案を提案してください。」といったレビュー補助も可能です。

カテゴリ4:法務リサーチとナレッジマネジメントの革新

活用例8:法律相談への回答骨子の作成
法律相談を受けた後、回答の骨子を整理するのに役立ちます。「賃貸借契約の中途解約に関する相談。借主側の立場から、考えられる法的根拠と主張のポイントを整理してください。」のように、立場と論点を明確に指示することで、思考を整理するための壁打ち相手となります。

活用例9:関連法規・判例リサーチの初動調査
未知の分野についてリサーチする際の初動調査として活用できます。「〇〇という新しいビジネスモデルについて、関連する可能性のある日本の法律(業法、個人情報保護法など)を網羅的にリストアップしてください。」といった使い方が考えられます。

活用例10:準備書面・主張書面のドラフト作成
事実関係を整理して入力し、「以下の事実関係に基づき、原告の主張を構成する準備書面のドラフトを作成してください。」と指示することで、書面の骨子や表現のアイデアを得ることができます。

【特別コラム】次世代AIリサーチツールの可能性

一般的な生成AIとは別に、新しいタイプのAIツールも登場しています。

● タイプA:信頼性の高い情報源に特化したリサーチツール(DeepResarch)
これは、参照元を学術論文や判例、官公庁の公表資料など、信頼性の高い情報源に限定して横断的に検索・要約を行うAIです。一般的な生成AIの弱点である「ハルシネーション(後述)」のリスクが低減されており、専門分野の高度なリサーチ時間を大幅に短縮できる可能性を秘めています。

● タイプB:手持ちの資料と対話する「クローズドAI」(「NotebookLM」等)
Googleが提供する「「NotebookLM」」に代表されるこのタイプのAIは、自身がアップロードした資料の範囲内でのみ応答を生成する点が最大の特徴です。事務所内に蓄積された過去の書面、特定の事件資料群、専門書のPDFなどをアップロードすることで、それらの情報に準拠した形でのリサーチ、要約、ブレインストーミングが可能になります。「我々だけの専用AI」を構築するイメージです。

《重要》NotebookLM等への市販書籍データアップロードに関する著作権上の警告

この便利な「NotebookLM」ですが、市販の書籍のPDFデータをアップロードする行為には、著作権法上の重大な注意が必要です。

個人利用の範囲: 自身が正規に購入した書籍を、自分一人だけで利用する目的でアップロードする行為は、**私的使用のための複製(著作権法第30条)**の範囲内と解釈できる可能性があります。

事務所内共有のリスク: しかし、その「NotebookLM」へのアクセス用リンクを事務所内の他の弁護士に共有したり、複数人で利用するアカウントにアップロードしたりした場合、その行為は私的使用の範囲を逸脱し、公衆送信権(送信可能化権)の侵害となる可能性が極めて高いです。

安全な利用法: 事務所のナレッジとして利用する場合は、著作権フリーの文献や、事務所自身が著作権を有する内部資料(過去の起案、研修資料など)に限定するのが最も安全です。市販の書籍を活用したい場合は、その都度、利用範囲について慎重な法的検討が求められます。

第3部:AIを最強の「副操縦士」にするために―弁護士の最終責務

AIは非常に強力なツールですが、万能の神ではありません。その限界を正しく認識し、専門家としての最終責任を全うする姿勢がなければ、AIを使いこなすことはできません。

1. AIが決して越えられない「限界」を直視する

AIを利用する上で最も警戒すべきデメリットが、「ハルシネーション(幻覚)」です。これは、AIが事実に基づかない情報を、あたかも事実であるかのように、もっともらしく生成する現象を指します。

● 具体的な「嘘」の事例
弁護士業務において、ハルシネーションは致命的な結果を招きかねません。例えば、AIに「〇〇に関する最高裁判例を教えて」と質問すると、存在しない事件番号や、もっともらしいが架空の判決要旨を創作してしまうことがあります。条文についても同様で、存在しない条文番号を引用したり、条文の内容を不正確に解釈して提示したりするケースが報告されています。

2. 弁護士としてのAIとの正しい向き合い方:3つの原則

このハルシネーションのリスクを踏まえ、我々弁護士はAIと向き合う際に以下の3つの原則を心に刻む必要があります。

原則1:出力内容のファクトチェックは弁護士の聖域
AIが生成した条文、判例、その他の法的な情報は、**必ず、判例データベースや法令集といった一次情報で裏取りを行うこと。**これは、AIを利用する弁護士に課せられた、最も重要な責務です。AIの回答は、あくまでリサーチの「きっかけ」や「仮説」に過ぎません。

原則2:最終的な判断と責任は、常に弁護士にある
AIは、思考を補助し、作業を効率化する「副操縦士」です。しかし、最終的な判断を下し、そのアウトプットに対して全責任を負う「機長」は、常に弁護士自身です。AIの出力を鵜呑みにせず、自らの専門家としての知識と経験で精査し、自らの言葉としてアウトプットする姿勢が不可欠です。

原則3:事務所内のルール整備と継続的な知識アップデートを怠らない
個々の弁護士が注意するだけでなく、事務所として統一的なAI利用ガイドラインを策定し、所属する弁護士や職員に周知徹底することが、組織的なリスク管理の観点から極めて重要です。また、AI技術とそれに関連する法規制は日進月歩で変化しています。セミナーや書籍、最新のニュースを追い、常に知識をアップデートし続ける学習意欲が、これからの時代の弁護士には求められます。

結論:AIと共に進化する未来の弁護士像

AIは、弁護士の仕事を奪う脅威ではありません。むしろ、正しく理解し、賢く付き合うことで、我々を定型的な作業から解放し、より創造的で、より専門性の高い業務に集中させてくれる強力なツールです。

本記事で解説した「守秘義務」と「著作権」のリスクを徹底的に管理し、安全な利用環境を確保すること。そして、AIの生成物を鵜呑みにせず、自らの専門家としての判断と責任で最終的なアウトプットをコントロールすること。この2点を遵守して初めて、AIは弁護士にとって最強の「副操縦士」となり得るのです。

技術の進化に適応し、新たなツールを使いこなしてこそ、質の高いリーガルサービスを提供し続けることができます。本記事が、先生方の事務所におけるAI活用の第一歩となれば幸いです。

当社は、コンテンツ(第三者から提供されたものも含む。)の正確性・安全性等につきましては細心の注意を払っておりますが、コンテンツに関していかなる保証もするものではありません。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、かかる損害については一切の責任を負いません。利用にあたっては、利用者自身の責任において行ってください。

詳細はこちら