お問い合わせ
お電話(平日9:00~17:30)
フリーダイヤル
メール
MENU
基礎控除や特定親族特別控除の絡みを理解
坂野上満税理士事務所 税理士 坂野上 満
2025年の年末調整では、時限措置も設けられており、遡っての計算が必要になるなど、準備無しに年末調整に臨むと厳しい状況になりそうです。 今回は、最終的にどうなり、どう判断すべきなのか、視覚的に理解できるように4つの図表にまとめ、説明いただいています。
保育所・こども園の担当者がまず知っておくべきこと
税理士法人ゆびすい 税理士 赤田 貴志
「保育所」、「こども園」等の会計・税務の実務については法人形態を横断した解説はあまりされておらず、知識を学ぼうにもいくつもの資料や解説書を読み込む必要がありました。 本講演は支援業務で必要な専門用語や実務のポイント等、「まずはこれだけ」という情報を集中的に解説しています。
「タダ=経済的利益、だから課税」は強引すぎる!
税理士都築巌事務所 代表 税理士・行政書士 都築 巌
本講演では、経済的利益について、その意義は何か、課税の趣旨、事例を基にした考え方を解説。 また、税務調査において指摘される傾向のある事例を幾つか抽出して、法人税、所得税、贈与税、そして特に為替差益(所得税)のところを切り出して解説していきます。
修繕か? 建て替えか? 売却か?
Knees bee税理士法人 税理士 大野 晃男
賃貸物件では避けては通れない修繕費か資本的支出かの判断や税務上の処理、固定資産税に相続税、消費税と複数の税目への影響を考慮する必要があります。 顧問税理士としては、単に目の前の節税効果だけでなく、出口となる相続、さらには資金繰りまで考えたアドバイスが当然必要となります。
AI時代の経営の本質を問う!
株式会社S・Yワークス 代表取締役 佐藤 芳直
AI時代の経営の本質を問う—人間性価値中心主義とは? 今、私たちは「人間とは何か」「働くとは何か」を根本から見直す時代にいます。 AIでは代替できない“人間性”の価値とは何かを、佐藤芳直氏が鋭く問いかけます。
AIで業務が劇的に効率化。もう手放せない。
弁護士法人ダーウィン法律事務所 弁護士 荒川 香遥
ChatGPTなど生成AIの活用が進む中、弁護士が業務でAIを使う際に直面する「守秘義務」「著作権」などのリスクと留意点を分かりやすく解説。 契約書作成・事件処理・法律相談対応など、すぐに使えるAI活用法も多数紹介。 人材不足の中で、AIを“副操縦士”として活躍させる方法が分かります。
株式と不動産のココを解決したい
税理士法人アンサーズ会計事務所 税理士 野上 浩二郎
創業30年や50年といった企業は、長い業歴による資産の蓄積により、現在際立った業績をあげていなくても、驚くほど相続税評価額が高くなることがあります。 また、老舗企業だけに、経営者をはじめとした一族には長年社会に果たしてきた役割に対する誇り、こだわりがあるものです。では、円滑に進めるためには?
同族会社に必須の法人税と相続税の横断的視点!
白井税理士事務所 税理士 白井 一馬
私たちの顧問先のほとんどは同族会社です。 同族会社においては、特に役員の問題について留意する必要があるのは、言うまでもありません。 そこで、税理士の白井先生に同族会社に特有の法人税と役員個人の相続税について横断的に注意点を解説いただきました。
会社・不動産オーナーのための遺言書 決定版!
税理士 山本 和義
顧問先の会社オーナー、不動産オーナーで特に規模の大きい資産家ほど遺言書を残す必要性は高いと思われます。 遺言書を作成していれば、相続発生時に、遺言書を作成してくれた顧問の先生に相続税申告の依頼もする、というのは自然な流れです。 資産家特有の問題解決を踏まえて顧問先の遺言書作成にぜひ取り組んでください。
士業事務所独自の人材採用・定着の悩みを解決!
弁護士法人戸田労務経営 弁護士 戸田 哲
士業事務所の顧問先が数多くある弁護士法人戸田労務経営の戸田哲弁護士が、労務相談を通じて様々な士業事務所を見てきた経験やご自身の経験をもとに、なかなか表に出てこない士業事務所の採用手法・人事評価制度の秘訣を公開します。 第1巻では採用手法を、第2巻では人事評価制度を中心に取り上げます。