お問い合わせ

お電話(平日9:00~17:30)

フリーダイヤルのアイコン 0120-00-8377 メールのアイコン メール

レガシィクラウド PICK UP

老老相続で税理士ができるご提案 相続前後の設例集

税理士 山本 和義

この動画のポイント

認知症や意思能力、老人ホームなど特有の悩み

被相続人が高齢者であることは普通ですが、相続人も60代以上のいわゆる老老相続も、めずらしいことではなくなってきました。
通常の相続対策や相続後の対応と異なり、特有の留意点が多くあります。
本セミナーでは具体例を13ケース挙げ、個別の対応法を知ることができます。

ポイント

■「認知症=意思能力が無い」ではない
■  信託・後見人をどのような時に使うか
■「面倒を見る」という推定相続人に全財産渡す?

主な内容

1.老老相続の具体例

2.相続開始前の対策
ケース1 認知症疑いの配偶者との2人暮らし、今後の備えを検討したい。
ケース2 自宅を売却して老人ホームに入居したい。どう対応する?
ケース3 配偶者と障害のある子のために生前の備えをしたい
ケース4 認知症の配偶者と同じ老人ホームに入居したい。配偶者の財産管理はどうする?
ケース5 金融機関から親の認知症疑いを伝えられた。定期的な贈与や資産管理はどうなる?
ケース6 事業承継を計画中の会社オーナーに意思能力の低下がみられる。万一の備えをしたい

3.相続発生後の対応
ケース1 残された配偶者と子が故人の遺言書を発見。扱いはどうすればいい?
ケース2 老人ホームに認知症の配偶者だけが残された。相続手続と生活支援はどうなる?
ケース3 故人の配偶者の面倒を見る予定の子が、故人の全財産を相続しても大丈夫?
ケース4 財産を寄附する意向があった依頼者が他界。相続手続はどうなる?
ケース5 認知症の親が生前に契約した、自宅不動産の売却。これって有効なの?
ケース6 故人の配偶者が体調不良で相続手続の相談ができない。相続税の申告期限はどうなる?
ほか

★2025年8月発売 ★収録時間:約60分

ランキング一覧