お問い合わせ
お電話(平日9:00~17:30)
フリーダイヤル
メール
MENU
AIで業務が劇的に効率化。もう手放せない。
弁護士法人ダーウィン法律事務所 弁護士 荒川 香遥
ChatGPTなど生成AIの活用が進む中、弁護士が業務でAIを使う際に直面する「守秘義務」「著作権」などのリスクと留意点を分かりやすく解説。 契約書作成・事件処理・法律相談対応など、すぐに使えるAI活用法も多数紹介。 人材不足の中で、AIを“副操縦士”として活躍させる方法が分かります。
新会計基準 大きく変わったところと実務対応法
公認会計士・税理士 都井 清史
令和7年より適用が開始された新しい「公益法人会計基準」。 新基準では、有価証券の評価損益の処理方法の変更や減損会計の採用、財務諸表自体の簡素化、注記の充実など、従来から大きな変更が加えられています。 今回は、各種の様式を参照しながら、大きな改正点と、それへの対応策を解説します。
会社・不動産オーナーのための遺言書 決定版!
税理士 山本 和義
顧問先の会社オーナー、不動産オーナーで特に規模の大きい資産家ほど遺言書を残す必要性は高いと思われます。 遺言書を作成していれば、相続発生時に、遺言書を作成してくれた顧問の先生に相続税申告の依頼もする、というのは自然な流れです。 資産家特有の問題解決を踏まえて顧問先の遺言書作成にぜひ取り組んでください。
同族会社に必須の法人税と相続税の横断的視点!
白井税理士事務所 税理士 白井 一馬
私たちの顧問先のほとんどは同族会社です。 同族会社においては、特に役員の問題について留意する必要があるのは、言うまでもありません。 そこで、税理士の白井先生に同族会社に特有の法人税と役員個人の相続税について横断的に注意点を解説いただきました。
顧問先に聞かれた、提案したい時の参考に !
湯沢会計事務所 代表税理士 湯澤 勝信
顧問先で節税商品の話になった、あるいは利益がでたので提案を求められたなどの時にサッとアドバイスできると非常に喜ばれます。 そこで、ここ最近よく聞かれる節税商品の概要とメリット・デメリット、必要な税務処理を解説しました。 節税商品をお勧めする際の注意点が分かります。
認知症や意思能力、老人ホームなど特有の悩み
被相続人が高齢者であることは普通ですが、相続人も60代以上のいわゆる老老相続も、めずらしいことではなくなってきました。 通常の相続対策や相続後の対応と異なり、特有の留意点が多くあります。 本セミナーでは具体例を13ケース挙げ、個別の対応法を知ることができます。
「土地評価」の対応力が変わる 頻出の応用事項
吉村鑑定税理士事務所 税理士・不動産鑑定士 吉村一成
相続税の土地評価では、路線価評価や基本的な補正事項だけでは評価できない「応用編」というべきポイントも存在します。 そこで今回はその中から頻度が高く税額への影響も大きい「市街化調整区域の雑種地」「特定路線価」「宅地造成費」について、詳細に解説しました。
“廃業します”となればできることはないのか?
新矢税理士・行政書士事務所 税理士・行政書士 新矢健治
医師の高齢化の影響もあり、医業の廃業は有床と歯科医院を中心として、相当数で推移しています。 いざ廃業となった時、顧問の税理士ができることは何でしょうか? 医業専門税理士を講師に迎え、周辺情報から選択肢の提示、その後の実務まで、税理士の立ち位置を解説しています。
社会福祉法人独自の手続き・ポイントでのミスを防止
税理士法人ゆびすい 税理士 赤田 貴志
社会福祉法人の事業承継・相続には、公益性の高い法人であるがゆえに独自の手続き・ポイントが多数存在します。 また、手続きばかりに注意を払っていると見落としも発生しやすくなります。 ポイントの把握、見落としの防止に役立つ部分を集中的に解説しました。
今年度の3月決算業務 状況はいかがでしたか?
税理士法人ゆびすい 税理士 安達 恵美
5月は会計事務所の第3の繁忙期、3月決算法人の申告です。 今年度の事務所のご様子はいかがでしたでしょうか? 申告の方法はもちろん、誤りが一番怖い部分です。 やりがちな誤りを予習できていれば、かなり効果的なのではないでしょうか。