お問い合わせ
お電話(平日9:00~17:30)
フリーダイヤル
メール
MENU
「土地評価」の対応力が変わる 頻出の応用事項
吉村鑑定税理士事務所 税理士・不動産鑑定士 吉村一成
相続税の土地評価では、路線価評価や基本的な補正事項だけでは評価できない「応用編」というべきポイントも存在します。 そこで今回はその中から頻度が高く税額への影響も大きい「市街化調整区域の雑種地」「特定路線価」「宅地造成費」について、詳細に解説しました。
法人税の税務調査で突っ込まれたくない!
白井税理士事務所 税理士 白井 一馬
法人税の処理については、日ごろから税務調査を意識していると思います。 項目も多岐にわたり論点も数多くある上、社長の意向もありますし、そもそも情報の基は顧問先の提示するもの、という中で判断していかなければなりません。 そこで、税理士の白井一馬先生に税務調査を前提とした法人税の処理について解説いただきました。
大きな手間をかけず確実に業務時間が減る
加藤博己税理士事務所 税理士 加藤博己
世間で「生成AI、生成AI」と騒がれていても、そんな未知のものを業務に取り入れられるものか? 懐疑的になるのは当然です。 一方で、世間の例にもれず、税理士事務所も人手不足は深刻です。 少しでも業務にかける時間は効率化したい。 そこで、初めて生成AIに触れる方へ向けての解説をつくりました。
ついついやってしまいそうな処理が危ない!
国税庁のHPに掲載されている懲戒処分事例には、現実的にその処理で対応している先生も多いのでは?と思う事例も少なからずあります。 そこで、懲戒事例を基にミス事例の実務への活かし方を検討・解説いたします。
税理士先生からの実際の質問を解説
弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉 啓一郎
300名を超える税理士が会員になっている「税理士法律相談会」を運営する弁護士の永吉啓一郎先生に、その相談会に寄せられた具体的な質問を事例に、更正の請求できるのか、永吉先生が実際に経験した内容も含め、私見を交えて詳しく解説いただきました。
相続税の書面添付の書き方が分かる!
湯沢会計事務所 代表税理士 湯澤 勝信
相続税申告において、事前に調査のリスクを下げることができる「書面添付」は利用する価値の高い制度です。 しかし、実際には、書面添付を書くことはハードルが高いとお考えの方が多いのではないでしょうか。 今回は、書面添付によって調査省略に至るための具体的な記述の仕方を解説いたします。
不動産所有会社設立における確認事項を全網羅
税理士 山本 和義
不動産所有方式によって収益性の高い不動産を法人へ移転する際に、聞き取りしなければならない事項をまるっとヒヤリングシートにまとめてみました。 第1巻では不動産管理会社活用の基本知識を確認し、第2巻ではヒヤリングシートによる不動産管理会社設立と活用の留意点を解説します。
金額が大きくなるのでミスが怖い!
資産が5億円を超える大口相続では、調査によって追徴税額が大きくなる可能性が高いことから、税務調査の対象に選定される可能性が非常に高くなると思われます。 また、多額の財産の相続では、例えば、納税額がほとんどない規模の相続と違って配慮しなければならない項目が数多くなります。 そこで、相続財産が5億円以上の相続税の申告の留意点を解説します。
お客さまに拒絶されない顧問料の上げ方とは
人件費が上がり続けている現状では、顧問料に関しても値上げの必要性が出てきています。 今はチャンスでもあります。とはいえ、ただ「上げます」ではお客さまに納得していただけません。 そうした際の考え方や基準、どうすればお客さまに納得していただけるのかを解説いただいています。
この場合はどっち?特別受益になるもの・ならないもの
森法律事務所 弁護士 森元 みのり 氏 (第1巻)・弁護士 森 公任 氏 (第2巻)
特別受益は相続紛争の火種になりやすいテーマですが、裁判所の判断基準が明確ではありません。 特別受益として認められるか否かを理解するには、判例を分析する必要があります。 そこで、相続実務に精通する森公任先生・森元みのり先生に、判例ベースに基礎から応用まで解説していただきました。