お問い合わせ

お電話(平日9:00~17:30)

フリーダイヤルのアイコン 0120-00-8377 メールのアイコン メール

【相続と文学】「相続と『犬神家の一族』前編・後編」を公開中!あらすじや家系図を解説

税理士法人レガシィ 代表社員税理士 天野大輔のYouTubeチャンネルでは現在、横溝正史氏の推理小説として大人気の『犬神家の一族』を題材にした、【相続と『犬神家の一族』前・後編】を公開中です。

その『犬神家の一族』が、4月22日・29日(土)夜9時よりNHK BSプレミアムとBS4Kにて前・後編で放送されることが発表されました。
NHKの放送内容はこちら

放送の前後にご視聴してみてはいかがでしょうか。

【相続と『犬神家の一族』】

前編はこちら 後編はこちら

初めにあらすじや家系図を解説しているので、ストーリーを知らない方でも大丈夫です。
また、今回のドラマでは、脚本家である小林靖子さんのインタビューによれば、長女の松子の心情にスポットライトを当てられたとのことでした。
天野のYouTube前編でも、偶然にも松子の立場(配偶者を既に亡くしている、長女であるなど)に注目し、相続の専門家の視点で解説しているので、ぜひご覧ください!

<代表・天野のコメント>
『犬神家の一族』は池からにょきっと出ているあの2本の足のイメージが強すぎるのと、映画版が大ヒットしたため、一過性のセンセーショナルな作品と誤解されがちですが、実は相続について真正面から本格的に挑んだ小説で大傑作だと私は思います。

あの奇妙な遺言を通して相続の本質をなぜあそこまで描けたのか?
なぜ真犯人の松子はあそこまでしてこだわったのか?

相続の専門家としての立場から見ると、いくつか理由があり動画内で解説してます。

「リア王」を取り上げた回の概要欄では、シェイクスピアって相続の専門家なのではないか?と驚いた、と書きましたが、横溝正史も同じくらい相続の専門家だ!と驚きました。

後編では遺言を全文詳細解説しています。
条件を付して相続を認めている、いわゆる停止条件付相続、という遺言ですが、なぜこんなややこしくなるの?という疑問が生まれると思います。動画の最後にまとめをつけてみました。


【相続と文学】天野大輔 公式チャンネル
⇒YouTubeチャンネルはこちらから!

【相続と文学】とは?
「相続×文学」をメインテーマに、文学専攻の相続専門家である税理士法人レガシィ 代表社員税理士の天野大輔が、相続と文学の2つの観点から文学作品を解説し、作品自体の魅力と、登場人物や作者に学ぶ『人間の抱く感情の大切さ』を発信するチャンネルです。

【オンラインで見逃し受講も可能!】『相続マスター講座』今月より始まります!

相続マスター講座は、4月21日(金)より6日間(4・6・7・8・9・10月)にわたって開催します!
下記より詳細を確認の上、是非ご参加ください。

相続マスター講座の詳細はこちらから!

 

今回は、気になる講座のポイントについてご紹介します。

<講座のポイント>
1.東京都世田谷区・田中さん(資産1.5億円)の案件に基づき、
全6日間通して一連の相続手続きを講演

2.経験豊富なレガシィではどのようにお客様に寄り添っているのか!?
「レガシィはこうやっている」をズバリお教えします。生の声が聞けるのはこの講座だけです

3.講師は実務経験豊富なレガシィの最前線で活躍する“精鋭スタッフ”(他では講演していません)

4.レガシィが実際に業務で使用している「ヒヤリングシート」「初期報告書」「チェックリスト」などの
レガシィテンプレートを惜しみなく公開!
スムーズにお客様との打ち合わせや業務を進めるに、是非ご活用ください!

5.土地評価では実演を通して学んでいただきます

いかがでしたでしょうか。
経験豊富なレガシィの実務を知ることができるのは、この相続マスター講座だけになります。
オンライン併催なので開催後1ヵ月は視聴可能。時間を有効に使いたい方にもおすすめな講座です。

 

【もっと相続業務を増やしたい方必見】『相続マスター講座』いよいよ開催します!

大相続時代を迎える中、「相続業務を増やしたい」とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
「まずどこから手を付けたらいいの?」「より業務を増やしていくにはどうすればいい?」との声を受け、いよいよ相続講座がスタートします!
今まで門外不出であった、営業から申告、お客様への提案方法など『相続専門』税理士法人レガシィのノウハウを6日間の集中講座で一挙公開いたします。
是非詳細を確認の上、ご参加ください。

相続マスター講座の詳細はこちらから!

税理士法人レガシィのタクシーCM「諭吉と栄一」篇 はじまりました!

税理士法人レガシィのCMが、2023年3月13日(月)から東京都内のタクシー内サイネージにて放映されています。
本CM「諭吉と栄一」篇は、来年2024年度に予定されている「新紙幣の発行」を題材にしたものです。現紙幣の一万円札の顔である福沢諭吉から、新たな一万円札の顔となる渋沢栄一への代替わりにあたって「紙幣(勘定)よりも想い(感情)を重視した、後悔のない相続」をメッセージに込めています。

タクシー広告の詳細はこちらから!

偉人たちが繰り広げるコミカルな演技も非常に面白いです。ぜひご覧ください!

 

【相続と文学】税理士法人レガシィ 代表社員税理士 天野大輔のYouTubeチャンネルを開設しました!

税理士法人レガシィ 代表社員税理士の天野大輔が、自身のYouTubeチャンネルを開設いたしました。

YouTubeチャンネル名:【相続と文学】天野大輔公式チャンネル
YouTubeチャンネルはこちらから!

【相続と文学】とは?
「相続×文学」をメインテーマに、文学専攻の相続専門家である税理士法人レガシィ 代表社員税理士の天野大輔が、相続と文学の2つの観点から文学作品を解説し、作品自体の魅力と、登場人物や作者に学ぶ『人間の抱く感情の大切さ』を発信するチャンネルです。

動画の第一弾として「なぜ『リア王』は、三女コーディリアにあんなに怒ったのか」を配信しています。
動画は今後定期的にアップロードする予定です。是非ご覧ください!

令和5年税制改正大綱(資産税)に関する専門家(税理士・司法書士・行政書士・相続に関する業務従事者)への実態調査 – 暦年贈与と相続時精算課税制度

■調査の背景
2022年12月16日に発表された令和5年税制改正大綱において、資産税について65年ぶりともされる贈与の改正内容が盛り込まれた。

■調査の目的
税理士をはじめ相続に関する業務に従事する専門家が、今回の改正内容のどこに注目しているかを把握するため調査を実施した。

■調査概要

■調査結果
・「今回の税制改正大綱の中で、最も関心が高かった内容は何ですか?(主に相続に関する事項からの選択)」

税制改正大綱が発表された直後に実施したアンケートでは「相続開始前に贈与があった場合の相続税の課税価格への加算期間延長(3年から7年)」への関心が最も高い割合でした。
その後、改正内容への解説記事・ニュースが徐々に公開され、弊社でもセミナーの実施・解説商品の発売が行われ、専門家の中でも内容への習熟が進んでいると考えられます。
その結果、税制改正大綱の発表より1か月が経った2023年1月のアンケートでは、「相続時精算課税制度の見直し」への関心が1か月前の約3倍と大きな伸びを示しています。

 

・「今まで相続時精算課税制度を実際にお客様へおすすめしたことはありますか?」

関心が高まっている相続時精算課税制度について、実際に「お客様へおすすめしたことがある」と回答いただいた方は、全体の50%程度、税理士の中では75%程度という結果でした。
一方で「全くおすすめしたことがない」との回答は、全体の50%程度、税理士の中では25%程度と、専門家の中でも活用の度合いが異なり、使われていないケースも多いことがうかがえます。

 

・「今回の改正を踏まえ相続時精算課税制度は今後お客様へおすすめしたいですか?」

今後お客様へ「積極的におすすめしたい」と答えた方は全体でわずか3%となりました。
税理士、相続の専門家にとって状況に応じた対応が必要と感じさせる制度であることがうかがえます。
「まだ様子をみたい」との答えも全体の31%となりました。

 

・「生前贈与の加算期間延長についてお仕事にどのような影響を感じられていますか?」

50%を超える方が、今回の改正を「お客様とのコミュニケーションをとるチャンス」と回答されました。
一方、実務を担当する税理士の方の25%が、「調査に必要な年数が増え負担に感じる」との結果でした。調査量が3年分から7年分と倍以上に増えることへの実務負担が多くなることへの不安がうかがえます。
「既に暦年贈与をご利用いただいている顧客の節税効果への不安」、「今後暦年贈与をすすめる機会が減ると感じる」への回答もそれぞれ10%程度となっています。

 

・「今後おさえておきたいポイントは何ですか?」

今後おさえておきたいポイントとして、「相続時精算課税制度と暦年贈与のどちらを選択すべきか」に50%を超える回答が集まりました。改正により顧客からの問い合わせも増えることが予想され、関心が高まっていることがうかがえます。
次いで今回検討課題として盛り込まれた、「マンションの相続税評価」に全体の19%の方の回答が集まりました。未だ検討課題ではありますが、課題への関心が高いことがうかがえます。

 

※当レポートは情報提供を目的として作成されたものであり、弊法人にて収集したデータに基づき作成されておりますが、その正確性を保証するものではありません。また、記載された内容について予告なしに変更されることもあります。
レポートに掲載されている内容の無断転載・複製を禁じます。全ての内容は日本の著作権法により保護されています。
レポートデータご利用の際は、是非お問い合わせよりご相談ください。

 

■調査結果をプレスリリースでも公開しております。
専門家264人に聞いた!令和5年税制改正大綱(資産税)に関する実態調査!

■令和5年税制改正大綱への解説を以下に掲載しております。
令和5年税制改正大綱解説ページはこちら!

 

 

【令和5年税制改正対応セミナー】「相続と贈与の一体化への対策」開催後レポートを掲載しました!

2023年1月25日(水)に士業・専門家の方に向け、税制改正対応セミナーを開催いたしました。
今回の税制改正は注目度も高く、1日を通して実に1,000人規模のお客様にご参加いただく結果となっております。
開催後のレポートを掲載しましたので、今後のセミナーのご参考としていただけると幸いです。

税制改正セミナー開催後レポートはこちら!