月別アーカイブ: 2010年5月
平成20年分の相続税の申告事績、発表。その1
国税庁より、平成20年分の相続税の申告事績が発表されました。 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/sozoku_sinkoku/index.htm 発表された主な項目はつぎの3つです。 (1) 被相続人全体に占める相続税の課税対象となった被相続人の割合(課税割合) (2) 相続税の課税対象となった財産価格(課税価格)と税額 (3) ...
平成20年分の相続税の申告事績、発表。その2
国税庁より、平成20年分の相続税の申告事績が公表されました。 被相続人の数は約114万人、そのうち相続税の課税対象となった被相続人の数は約4万8千人でした。 課税割合は4.2%となっており、平成16年から5年連続して同じ割合となっています。 また、1人あたりの課税価格は2億2,339万円(昨年2億2,687万円)、税額は2,...
レガシィテーマ別セミナー実施報告。その2
4月22日(木)のテーマ別セミナーでは、 『自宅建替えで相続対策しながらも心も体も安心生活』について、 お話させていただきました。 セミナー後のアンケートでは、今回のテーマの中で、 ●自宅建替えが相続対策に有効 ●自宅建替えが遺留分対策に有効 というお話に多くの方がご興味を持って頂いたようです。 記:資産家...
レガシィテーマ別セミナー実施報告。その3
5月20日(木)のテーマ別セミナーでは、 『相続専門の税理士法人が教える相続不動産売却・購入のコツ』について、 お話させていただきました。 3月18日(木)に行った際、ご好評により、 キャンセル待ち状態となりましたので、再度の開催となります。 セミナー後のアンケートでは、今回のテーマの中で、 ●相続不動産売却時...
税制調査会HPの新着情報。その2
税制調査会のHPより、第7回納税環境整備小委員会議事要旨がアップされております。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sennouzei7kaia.pdf 実務現場においても従来から話題になっております、更正の請求の期限の延長等について議論がなされています。 記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:税理士法人...
税制調査会HPの新着情報。その3
税制調査会のHPより、第8回納税環境整備小委員会会議資料がアップされております。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/sennouzei8kai.html 税務訴訟手続・機関について記載がされております。平成22年税制改正大綱にて述べられていましたが、国税不服審判所のあり方について、見直しがなされる予定です。 記:資産...
レガシィテーマ別セミナー実施報告。その1
レガシィでは、もっと資産家の皆様のお役に立てるよう、 毎月2・3回、ご要望の多いポイントに絞って、テーマ別にセミナーを行っています。 今回は、4月22日(木)と5月20日(木)に行ったセミナーについて、 簡単にご紹介いたします。 ご多忙の中、ご参加いただきました資産家の皆様、ありがとうございました。 記:資産家...
今月の新作講演テープ。その3
レガシィマネジメントグループが提供する実務に役立つ講演テープを紹介します。 「顧客獲得のきっかけ作り! 成年後見制度への取り組み事例」 植木 心一 氏 植木心一税理士事務所 税理士 <コンテンツ> 1.成年後見制度の概要 2.財産管理契約 3.成年後見業務の実務 4.税理士としての取り組み 5.税理士とし...
税制調査会HPの新着情報。その1
税制調査会のHPより、税制調査会第5回専門家委員会議事録がアップされております。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/senmon/pdf/sen5kaia.pdf 民主党政権になり、税制改正に向けた議論が一般に公表されたことは、改正の動向を把握する上でも、非常に有意義です。 記:資産家を応援する相続・相続税の専門家:税理士法人...
今月の新作講演テープ。その1
レガシィマネジメントグループが提供する実務に役立つ講演テープを紹介します。 「個人資産家 法人利用7つの事例」 本郷 尚 氏 税理士法人タクトコンサルティング 代表社員・税理士 <コンテンツ> 1.資産管理会社ではなく資産保有会社 2.この資産家なら法人化した方がいい 3.法人での資産活用のメリット・デ...