月別アーカイブ: 2008年12月
2009年税制改正大綱。事業承継税制。相続税納税猶予。その4
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 (3)猶予税額の免除 その経営承継相続人が特例適用株式等を死亡の時まで保有し続けた場合は、猶予税額の納付を免除する。このほか、経済産業大臣の認定の有効期間(5年間) 経過後における猶予税額の納付の免除については次による。 1、特例適用...
2009年税制改正大綱。事業承継税制。相続税納税猶予。その3
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「(2)猶予税額の計算 1:相続税の納税猶予の適用がないものとして、通常の相続税額の計算を行い、各相続人の相続税額を算出する(経営承継相続人以外の相続人の相続税額は、この額となる。)。 2:経営承継相続人以外の相続人の取得財産は不変...
2009年税制改正大綱。事業承継税制。相続税納税猶予。その2
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「経営承継相続人が、相続等により、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律第 12 条第1項第1号に基づき経済産業大臣の認定を受けた非上場会社の議決権株式等を取得した場合には、その経営承継相続人が納付すべき相 続税額のうち、その...
2009年税制改正大綱。中小企業減税。その2
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「 中小企業対策 中小企業は、わが国経済の基盤となって産業競争力を支えているが、金融不安や景気後退の影響を受けやすいことから、安心して意欲的に企業活動に励めるよ う大胆な支援措置を講ずることが求められている。このような観点から、中...
2009年税制改正大綱。中小企業減税。その3
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「 中小企業対策 中小企業は、わが国経済の基盤となって産業競争力を支えているが、金融不安や景気後退の影響を受けやすいことから、安心して意欲的に企業活動に励めるよ う大胆な支援措置を講ずることが求められている。このような観点から、中...
2009年税制改正大綱。事業承継税制。相続税納税猶予。その1
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度の創設。経営承継相続人が、非上場会社を経営していた被相続人から相続等によりその会社の株式等を取得し、その会社を経営していく場合には、その経営承継相続人が納付すべき相続税額のうち、相続...
2009年税制改正大綱:土地の取得促進。その3
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。その中で土地等の取得促進税制が目を惹きます。 「 土地の売買による所有権の移転登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置に ついて、次のとおり、平成 21 年4月1日以後に引き上げることとされていた税率 を2年間据え置き、平成 23 年4月1日...
2009年税制改正大綱。中小企業減税。その1
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。 「 中小企業対策 中小企業は、わが国経済の基盤となって産業競争力を支えているが、金融不安や景気後退の影響を受けやすいことから、安心して意欲的に企業活動に励めるよ う大胆な支援措置を講ずることが求められている。このような観点から、中...
2009年税制改正大綱:土地の取得促進。その2
2008年12月12日の夜に2009年税制改正大綱が与党から発表されました。その中で土地等の取得促進税制が目を惹きます。 「 平成 21 年及び平成 22 年に土地等の先行取得をした場合の課税の特例の創設 事業者が、平成 21 年1月1日から平成 22 年 12 月 31 日までの期間内に、国内にある土地等の取得をし、その取得の日を...
諦めないことの大切さ。その3
千葉は1/27よりはるかに少ない確率を超えて、残り16分で4点を入れ(これはサッカーを知っている方にとっては奇跡と思えるでしょう)、J1残留を勝ち取りました。 WIN BY ALLをテーマに多くのサポーターが、監督・コーチが、そして何よりJEF UNITEDという会社が選手を応援しました。その結果奇跡を...