月別アーカイブ: 2008年7月
オリンピックと相続対策。その2
相続対策のお客様と打ち合わせしていた時、「2020年にはこうなっていたい。」と話をされました。 「なぜ12年後の2020年なのですか?」という問いに、 「今まで4年に一度のオリンピックを節目に考えてきました。次はロンドンで2012年、2016年は東京になるか? もしかすると2020年が東京か?それ...
オリンピックと相続対策。その1
2008年8月8日から8月24日まで北京オリンピックが開催されます。 テレビ・ラジオ・新聞・ネットといった報道関係の方は、4年に一度ということで、盛り上がります。それに連動して日本全体が盛り上がります。多くの感動的な場面が繰り広げられそうです。少し前ですが、1988年のソウル五輪で金メダルを取ら...
大手町連鎖型都市再生プロジェクトから学ぶ。その3
ここに土地所有者において参考になるプロジェクトが存在します。 「大手町連鎖型都市再生プロジェクト」と言います。 http://www.toshisaisei.go.jp/06report/pdf/11.pdf 大手町は1964年の東京オリンピックで様相が一変しました。2016年の五輪誘致に向かって大手町はもう一段変革をしようとしているようです このプロ...
大手町連鎖型都市再生プロジェクトから学ぶ。その1
ここに土地所有者において参考になるプロジェクトが存在します。 「大手町連鎖型都市再生プロジェクト」と言います。 http://www.toshisaisei.go.jp/06report/pdf/11.pdf 「平成15年1月の都市再生プロジェクト決定を受け、同年3月に「大手町まちづくり推進会議」が設立され、まちづくり手法の議論や方向性を確認す...
大手町連鎖型都市再生プロジェクトから学ぶ。その2
ここに土地所有者において参考になるプロジェクトが存在します。 「大手町連鎖型都市再生プロジェクト」と言います。 http://www.toshisaisei.go.jp/06report/pdf/11.pdf 「合同庁舎跡地を活用した連続的な建て替えの流れ当プロジェクトの特徴である連鎖型再開発は、以下の流れを経て進められる。 (1)まず、土地区画整...
2008年株主総会が終わって。その3
今年の株主総会で話題になったのがアデランスです。産経新聞2008年6月30日は以下のように報じました。 「アデランスは取締役として、前回の株主総会で否決された現経営陣3人を再任、同社の取締役は早川氏を含めると計4人になる予定だ。一方、社外取締役としては、スティールからの1人を含め3人を提案。臨時...
2008年株主総会が終わって。その2
今年の株主総会で話題になったのがアデランスです。産経新聞2008年6月30日は以下のように報じました。 「『(混乱で)さらなる企業価値の毀損(きそん)』を避けたい」岡本社長は記者会見で辞意を決断した理由についてこう説明した。委任状争奪戦もじさない覚悟で、自身の再任の道を探った岡本社長だが、『あら...
2008年株主総会が終わって。その1
株主総会シーズンが6月に終了し、少し時期的に余裕が出た方が多いと思われます。 今年の株主総会で話題になったのがアデランスです。産経新聞2008年6月30日は以下のように報じました。 「5月末の株主総会で、取締役7人の再任が否決されたかつら業界最大手のアデランスホールディングスは30日、岡本孝善社長...
NHK土曜ドラマ「監査法人」。参考文献。その2
専門家の方は過去の粉飾決算事例がなんといっても実例ですから、参考になります。カネボウ事件、エンロン事件、北海道拓殖銀行事件等です。 ライブドア事件を私なりに決算書分析したことがありました。決算書を分析すると、事件の深層が浮き彫りにされます。やはり小説よりリアルです。 現在公認会計士を目指して勉強し...
NHK土曜ドラマ「監査法人」。参考文献。その1
このドラマを見ている多くの方から参考文献を依頼されました。 オリジナルストーリーであるとは述べたところですが、監査事例、粉飾事例、金融監督庁との関連について、このドラマは社会に大きな影響を与えた模様です。 監修の越山薫さんは、「小説会計監査」細野康弘著を読まれたと書かれております。 公認会計士の渡...