社員税理士紹介
- 四半世紀余り相続専門の税理士業務を行って来て、我々が普段から研鑽している「専門性」「技術」といった刀を如何に使うべきかについて良く考えます。真のプロは無闇に刀を抜くようなことをしません。また、どのような分野においても、本物は動きに無駄がなく、必要最小限の行動で充分な効果を得るコツを知っているものです。私は税務を巡る解決困難な様々な事象に立ち向かう際には、常々「全く使わない」という選択肢を持ちつつ、出来るだけ所作が美しく、プロらしい刀の使い方をしたい、と考えています。
- 得意分野
- 事業承継対策全般、美術品を所有する資産家の相続事案、相続財産の財団等への寄附に関するコンサルティング業務、土地評価をめぐる税務争訟、相続税の税務調査事案における課税当局との折衝、収用事案・保証債務履行事案等に関する譲渡税のコンサルティング業務
経歴
1961年 | 東京都杉並区に生まれる。 |
---|---|
1980年 | 立教高等学校卒業。 |
1984年 | 立教大学法学部を経て株式会社芸術新聞社に入社、翌年、美術雑誌『アート・トップ』編集長となる。 |
1990年 | 株式会社FPステーション(現株式会社レガシィ) ・公認会計士・税理士天野隆事務所(現税理士法人レガシィ)に入社。 税理士試験に合格。 (合格科目=簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法) |
1992年 | 税理士登録(登録番号 75857 )。 |
1996年 | 1994年より東京国税不服審判所に対して行っていた相続税の審査請求事案で、原処分を一部取消す旨の裁決を勝ち取る。この裁決を契機として、1999年に財産評価基本通達24が改正され、自用地に対する私道の評価割合がそれまでの60%から現行の30%に引き下げられた。 |
1998年 | 練馬東税務署に提出していた相続税の更正の請求事案で、税理士法人史上最高額の 393,965 千円を還付する旨の減額更正を成功させる。 |
1999年 | 『月刊税理』 7 月号に「無償返還届出貸宅地をめぐる現行評価実務の矛盾点」を寄稿。 |
2000年 | 財産管理部(現資産税・法人税務部)部長(後にプリンスパルに改称)となる。 |
2005年 | 『月刊税理』 10 月号に「広大地新通達が引き起こす相続事案の問題点~広大地評価の光と影」を寄稿。 |
2007年 | 税理士法人思援社員税理士、パートナーとなる。 |
2008年 | 行政書士登録(登録番号08080147)、行政書士法人レガシィ社員行政書士となる。 |
2011年 | 立川税務署に提出していた相続税の更正の請求事案で、税理士法人史上第2位の金額となる326,874千円を還付する旨の減額更正を成功させる。 |
2012年 | 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 |
2014年 | 税理士法人レガシィ統括パートナーとなる。「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」に対する意見を発信。 |
2016年 | 税理士法人名にて、角川新書「やってはいけないキケンな相続」(株式会社KADOKAWA)を刊行。 |
これまでに日本経済新聞・読売新聞・サンケイ新聞・NHKなど、多数のメディアの取材を受けている。
- 相続が発生したご遺族様は、色々な不安を抱えたまま相続手続きに直面します。弊税理士法人では、長年のノウハウを集結して最高の相続サービスを提供することを最低限の使命と考えております。「遺産分割」は亡くなられた方の遺志を次の世代の方々に引き継ぐ手続であり、これをスムーズ、かつ、ベストな方法で引き継ぐことが、ご遺族様のこれからの人生を有意義にすることになります。弊税理士法人は、「相続税」業務の枠を超えた、遺産承継の支援をミッションとし、皆様の「相続」を考えております。
- 得意分野
- 相続遺産分割における次世代の節税対策と事業承継コンサルティング、相続税の税務調査の事前対策と税務調査対応コンサルティング、遺言作成コンサルティング、不動産オーナーの所得税・相続税の総合節税対策業務、会社合併・会社事業承継のM&Aコンサルティング
経歴
1962年 | 東京都練馬区に生まれる。 |
---|---|
1985年 | 明治大学商学部卒業。 |
東京都渋谷区所在税理士事務所入所、会計税務業務全般に携わる。 | |
1990年 | 東京都千代田区所在税理士事務所入所、会計税務業務及び相続税申告業務、資産家向けの資産税業務全般に携わる。 |
1994年 | 株式会社FPステーション(現株式会社レガシィ) ・公認会計士・税理士天野隆事務所(現税理士法人レガシィ)に入社。 相続専任の部門で、相続事案の業務を担当。 相続税申告業務の社内各種生産システム構築プロジェクトの推進リーダーを担当。 |
2011年 | 税理士登録(登録番号117669)。 税理士法人レガシィ社員税理士、パートナーとなる。 行政書士登録(登録番号11080971)。 行政書士法人レガシィ社員行政書士となる。 |
2013年 | 「親に何かあっても心配ない遺言の話」(ソフトバンククリエイティブ版天野隆著)に執筆協力。 「フローチャートだけでチェックする!相続税と贈与税の実務手順」(税務研究会出版局版税理士法人レガシィ著)の執筆者リーダーを担当。 年間100件を超える相続税申告事案の責任者を担当。 |
2014年 | 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 |
- 相続は一生の中で何度も経験することが少ないので、いざ発生した際にはどうすればいいのかご不安に感じる事やご心配な面、疑問点など数多く出てくると思います。弊社では、相続発生前の現状把握、発生後の手続きや進め方、申告後での税務調査や今後の節税対策など様々なお悩みにつき、対応の良さを意識し、相続専門の立場からトータルにサポートさせて頂きます。相続の全般面から不動産・有価証券・預貯金・自社株等の資産に関し、評価・分割・納税・節税など気になる点は遠慮なくお気軽にご相談ください。
- 得意分野
- 不動産所有会社を利用した総合節税コンサルティング、共有不動産の整理、会社個人間の不動産・債権債務の整理と評価、借地権帰属に関するコンサルティング、物納・金庫株等を利用した納税コンサルティング、相続税の税務調査の事前準備と立会折衝、遺言整備・事業承継対策、信託コンサルティング等
経歴
1972年 | 埼玉県春日部市に生まれる。 |
---|---|
1994年 | 武蔵大学経済学部卒業。 |
1996年 | 税理士試験に合格。 |
1997年 | 大手不動産会社・流通事業本部勤務、 システム等の構築・管理・運営等に携わる。 |
1999年 | 株式会社FPステーション(現株式会社レガシィ) 公認会計士税理士天野隆事務所(現税理士法人レガシィ)に入社。 相続専門部門で、相続事案の業務を担当。 |
2001年 | 税理士登録(登録番号92372)。 |
2008年 | 相続・名義変更セミナー(現ご遺族サポートフェア)講師を毎月担当。 |
2012年 | 税理士法人レガシィ社員税理士、プリンスパルとなる。 年間100件を超える相続税申告事案の責任者を担当。 |
2013年 | 行政書士登録(登録番号12080154)。 行政書士法人レガシィ社員行政書士となる。 「フローチャートだけでチェックする!相続税と贈与税の実務手順」 (税務研究所出版局税理士法人レガシィ著)の執筆協力。 資産活用セミナー講師(朝日新聞主催・ミサワホーム協賛)を担当。 |
2014年 | 税理士法人レガシィパートナーとなる。 |
2016年 | 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 相続税申告事案の責任者、相続専門総合コンサルティングを行いつつ、 近年では民事信託コンサルティングを得意とし信託普及に尽力している。 |
- 弊社のミッションである「人々の財産を世代を超えて守り、生活と心を豊かにする」を念頭に、お客様の相続や事業承継に関するご不安を少しでも安心に変えていきたい、そしてお客様に寄り添える存在になりたいと思っております。また、ビジョンとして掲げている「『相続日本一』で培った知恵とテクノロジーでプラットフォームを作り、50代・60代の人々と心が通うナンバーワングループとなる」を目標に、ITやシステム面でもお客様やご関係者様のご支援をしていきたいと思っております。
- 得意分野
- 企業オーナー様向け事業承継・M&Aコンサルティング(選択肢の提案、自社株評価、事業承継税制、財産デューディリジェンス、企業価値評価、組織再編、相続対策)、会計事務所様向けサポート、BPR、IT・Webサービスの構築。
経歴
1998年 | 芝高等学校卒。 |
---|---|
2003年 | 慶應義塾大学文学部卒。 |
2005年 | 慶應義塾大学大学院文学研究科修了。 同年大手情報システム会社でシステムエンジニアとして勤務。 |
2006年 | 基本情報技術者資格取得。 |
2010年 | 公認会計士試験合格。 |
2011年 | 監査法人に入所。 上場企業・上場準備会社等の会計監査・内部統制監査を主任として担当。 その他の主な業務としては、事業再生、組織再編コンサルティング、M&Aコンサルティング(企業価値評価、財産デューディリジェンス)セミナー講師、原稿執筆等。 |
2014年 | 公認会計士登録(登録番号 33222)。 |
2015年 | 税理士法人レガシィ入社、税理士登録(登録番号 131555)。 |
2016年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる。 相続税申告・対策実務、税制改正研究等を担当。 |
2017年 | 地主様向けコンサルティング部長。 資産税部門におけるビジネスプロセスの改革を担当(現在まで継続)。 『改訂版 はじめての相続・遺言100問100答』(明日香出版社)を共同執筆し刊行。 |
2018年 | 株式会社レガシィ常務取締役就任。 事業承継コンサルティング部長兼任。 金融機関等にて事業承継関連セミナーを行う。 経営方針(ミッション・ビジョン・バリュー)の改定を共同で実施。 専門学校TACのフリーマガジンTACNEWSにて税務の魅力を伝える「タックスファンタスティック」連載を開始。 (https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/proteach.html) |
2019年 | 税理士法人レガシィパートナーとなる。 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 情報戦略本部長・経営戦略本部長兼任。 税理士等の士業向けプラットフォーム「Mochi-ya」の構想・構築を行い、7月にリリース。 (https://www.mochi-ya.ne.jp/) |
- 企業税務に対する自己研鑽のため税理士資格の勉強を始めたところ、いつの間にか税理士として働きたい気持ちを抑えられなくなり38歳でこの業界に飛び込みました。そして今、相続を究めることを目標に残りの人生を全うしようと考えております。先人の生き方や思いを承継するお手伝いを誠心誠意努めさせていただくために・・
- 得意分野
- 企業経理で培った対人折衝力及び数字に対する嗅覚を武器に相続税申告、相続対策、税務調査における課税当局との折衝などを得意とする。
経歴
1986年 | 東京都立新宿高等学校卒業。 |
---|---|
1991年 | 明治大学商学部卒業。 パイオニア株式会社経理部にて単独決算業務を中心に13年半勤務し退職。 |
2008年 | 個人事務所勤務を経て、税理士法人レガシィ入社。 |
2016年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる。 |
2019年 | 税理士法人レガシィパートナーとなる。 |
2020年 | 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 |
- 長年、相続税のお手伝いに携わっていると、多くの方が相続について不安を抱えていることが判ります。私共では創立以来50年以上の間に培ったノウハウと実績により、皆様の複雑なご要望を応え、満足して頂ける対応を心がけております。特に相続財産の評価、遺産分割、納税方法に力を入れ、皆様の大切な財産をお守り致します。
- 得意分野
- 相続税の税務調査の事前対策と税務署折衝、遺産分割及び遺言における税務コンサルティング、会社経営オーナーの事業承継・M&Aコンサルティング、不動産オーナーへの節税コンサルティング、共有不動産の持分整理
経歴
1973年 | 大阪府豊中市に生まれる。 |
---|---|
1995年 | 法政大学経済学部卒業、その後東京都渋谷区所在税理士事務所入所。 |
2001年 | 税理士登録(登録番号 92607)。 |
2011年 | 税理士法人レガシィに入社、相続専門部門で相続事案の業務を担当。 |
2016年 | 税理士法人レガシィ社員税理士、プリンスパルとなる。 |
2019年 | 税理士法人レガシィパートナーとなる。 |
2020年 | 税理士法人レガシィ代表社員税理士となる。 |
- 相続はご他界された方の人生の総決算であると同時にご遺族様の今後の人生の大きな転機となります。ご遺族様の幸せを心から考えてお手伝いをすることを心掛けております。
- 得意分野
- 不動産オーナーの法人を活用した総合的な節税コンサルティング
経歴
1971年 | 埼玉県に生まれる。 |
---|---|
1993年 | 大学卒業後、金融機関に入社 |
2001年 | 個人会計事務所に入所 |
2007年 | 税理士法人レガシィに入社後、相続税の申告、相続対策のための贈与・売買、遺言作成コンサルティングなどの資産税業務に従事 |
2020年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる |
- 私はレガシィに入社以来、多くの相続税申告業務を担当させて頂き、様々な不安を抱えている相続人の方とお会いしてきました。その悩みは人それぞれであり、これといった答えはありません。その中で少しでも相続人の方々のお悩みを解消し、先人の思いを承継できる選択肢を提供させて頂きたいと思います。
- 得意分野
- 生前対策としての贈与・売買・遺言コンサルティング
不動産オーナーに対する法人活用による所得税対策をはじめ、相続税も見据えた総合節税コンサルティング。
相続税等の税務調査の事前対策及び税務署との交渉・折衝
経歴
1975年 | 神奈川県横浜市鶴見区に生まれる |
---|---|
1994年 | 私立攻玉社高校卒業 |
1998年 | 中央大学法学部政治学科卒業後、神奈川県内の信用金庫入庫 |
2009年 | 3月税理士登録。東京都大田区の個人会計事務所を経て、9月税理士法人レガシィ入社。 |
2020年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる |
- 相続税に関するお手伝いとは、相続税の申告だけではなく、相続発生前の現状把握及びそれを踏まえた対策、相続発生時は手続きや進め方の工夫、申告後は税務調査対応や二次相続を踏まえた次の対策など様々ございます。100人お客様がいれば100通りの課題と対策があり、いわばオーダーメイドなお手伝いになりますので、皆様に寄り添ったお役立ちを心掛けてお手伝いをしております。
- 得意分野
- 相続税の税務調査事前対策、税務調査対応及び税務当局との折衝
経歴
1976年 | 東京都江戸川区に生まれる |
---|---|
1998年 | 大学卒業後、東京都江戸川区所在税理士事務所入所、会計税務業務全般に携わる。 |
2003年 | 東京都新宿区所在税理士事務所入所、会計税務業務及び相続税申告業務に携わる。 |
2010年 | 税理士法人レガシィ入社 |
2020年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる |
経歴
女子学院高等学校・早稲田大学卒 | |
2007年 | 監査法人トーマツへ入社し、翌年公認会計士試験に合格 上場企業の財務諸表監査・内部統制監査を担当 |
2012年 | バックパッカーとして世界一周を達成 8ヶ月かけて22カ国を周遊した |
2013年 | 税理士法人レガシィ入社 公認会計士登録(登録番号:30926) 税理士登録(登録番号:125593) |
2014年 | 行政書士登録(登録番号:14081199) |
2018年 | 行政書士法人レガシィ社員行政書士となる |
2021年 | 税理士法人レガシィ社員税理士となる 2児の母でもあるワーキングマザー |